• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ゲノミクス系統地理情報を基にした淡水魚類の保全戦略マップの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K14869
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

田畑 諒一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード淡水魚 / MIG-seq / mtDNA / 系統地理 / 遺伝的集団構造 / 日本 / 東アジア
研究実績の概要

本研究では、ゲノムワイドな核DNA情報を用いて、日本を中心とした東アジア地域の淡水魚類多種の遺伝的集団構造の把握と保全戦略の策定を検討する。種内における遺伝的に固有な地域集団(遺伝的集団)を把握することは、生物多様性の保全や生物資源の管理には必要不可欠である。申請者はこれまでミトコンドリアDNA (mtDNA)を用いた琵琶湖産魚類を中心とした淡水魚の系統解析や遺伝的集団構造把握、進化生物学的研究を行い、その中で比較のために用いた核ゲノム解析から複数の種における核ゲノムとmtDNAによる遺伝的集団構造での不一致を見出してきた。これまで多くの生物でmtDNAによる分析が行われてきた。そのため、現在、各地で行われている生息域外保全、系統保存がそのデータに基づいており、申請者が見出してきたmtDNAと核ゲノムの不一致から考えれば、地域集団の、ひいては種の絶滅を防ぐためには、核ゲノムデータを用いた真の遺伝的集団構造も加味した保全戦略を策定することが緊急の課題となっている。
本年度は、ミナミメダカやニゴイ類、ナマズ類、その他複数のコイ科魚類について、MIG-seq法を用いた系統地理解析および集団遺伝分析を行った。その結果、従来のmtDNAのみの系統地理では見いだされなかった地域集団間の交雑の状況や地域集団間の遺伝的差異が見出された。一部種群では、解析が概ね終了したため、順次成果公表に向けての準備に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ミナミメダカやニゴイ類、ナマズ類、その他複数のコイ科魚類について、MIG-seq法を用いた系統地理解析を行うことができ、当初計画の通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き分析予定の種群について、分析を進めていく。分析に着手していない種についても、分析試料やDNA試料は概ね揃っているものが多いため、順次分析に着手していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による移動制限のため、旅費の使用がほとんどなかったため、また分析の委託回数をできるだけまとめるため、次年度に計画を先送りしたため。次年度は順次分析委託するため、サンプル準備のための消耗品購入、委託費が増えると予想される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] 韓国国立洛東江生物資源館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国国立洛東江生物資源館
  • [学会発表] 琵琶湖淀川水系周辺を中心とするコイ科魚類3種の遺伝的集団構造2022

    • 著者名/発表者名
      アジマン優仁・田畑諒一・富永浩史・渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] ゲノムワイドデータに基づく琵琶湖周辺のシマドジョウ属の遺伝的集団構造2022

    • 著者名/発表者名
      三内悠吾・田畑諒一・富永浩史・渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 滋賀県のミナミメダカにおける遺伝的集団構造とその撹乱2021

    • 著者名/発表者名
      田畑諒一・鵜飼菜香・金尾滋史・大槻達郎
    • 学会等名
      日本魚類学会
  • [学会発表] 琵琶湖周辺におけるシマドジョウ属の遺伝的集団構造2021

    • 著者名/発表者名
      三内悠吾・田畑諒一・富永浩史・渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本魚類学会
  • [学会発表] シロヒレタビラの遺伝的集団構造2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤玄・小山直人・野口亮太・田畑諒一・川瀬成吾・北村淳一・古屋康則
    • 学会等名
      日本魚類学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi