研究課題/領域番号 |
21K14874
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
金澤 弓子 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (50572517)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サクラ / 都市 / カンヒザクラ / 環境ストレス / 耐寒性 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、都市に生育するサクラ(カンヒザクラ系統)の衰退要因を究明することである。本研究では、植栽環境のうち、特に水分と温度による樹木へのストレスに焦点を当て、異なる土壌物理性条件下での生育実験および、植物体内に蓄積される糖含量の分析を行うことで、適切な植栽管理を行う上での、温度、水分条件の知見を得ることを目的とする。 一年目にあたる本年度は、カンヒザクラについて、異なる水分条件下での生育調査や、植栽個体の土壌環境および地上部健全度の調査、年間の体内糖分変動の調査といった、研究基盤をつくるための基礎調査に尽力した。 具体的には、サクラ(カンヒザクラ系統)の冠水耐性を調べる基礎的な調査として、まずは圃場におけるカンヒザクラの屋外ポット生育実験(苗)および、東京都内の街路樹におけるカンヒザクラ系統の生育調査を実施した。その結果、排水不良がカンヒザクラの生育に与える影響として、樹高、根元径、節間長、一次枝数、一次枝元径、一次枝長の各項目で滞水区と排水区における生育量の差がみられ、土壌の三相分布と地上部の生育量の違いについても一定の傾向がみられた。また、サクラ(カンヒザクラ系統)の温度条件による初期成長の違いをみるための増殖試験では、カンヒザクラ系統の複数個体を対象に調査したところ、従来の挿し木等増殖の適期とされる時期以外でも、個体によっては増殖能力を有することが確認できた。 次年度以降も引き続きデータを蓄積し、実態把握を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
圃場での生育量実験など可能な範囲での調査、実験等は行うことができ、成果の一部は国際学会で発表することができた。しかし、COVID-19の影響もあり、屋外現地調査に制限があったこと、また国際物流の混乱による海外輸入試薬の納品遅延、半導体不足による購入予定センサー類の納品遅延等の理由で当初予定よりもやや達成が遅れている。今後は計画の修正、新たな方法の検討を行い、目的の達成につとめる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度実施した調査を基礎とし、二年目も継続的に実施する。特に樹体内糖分変動の調査については、試薬の確保ができる見込となったので、比較対象を増やし実験を進める予定である。調査結果は国際樹芸学会、樹木医学会、日本造園学会等で公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で、屋外現地調査が当初予定より回数が減ったこと、また国際物流の混乱による海外輸入試薬の納品遅延、半導体不足による購入予定センサー類の納品遅延等で予定していた消耗品が購入できなかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。次年度以降、特に樹体内糖分変動の調査については試薬の確保ができる見込となったので、比較対象を増やし実験を進めることを計画している。
|