研究課題/領域番号 |
21K14875
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
森 智基 信州大学, 先鋭領域融合研究群山岳科学研究拠点, 研究員 (40879897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 軋轢 / カバー / 休息 / 集落 / ツキノワグマ |
研究実績の概要 |
近年、ツキノワグマにとって好適な環境(豊富な餌や隠れ場がある環境)が集落内に増え、それらを利用するクマと人間の軋轢が多発している。集落やその近辺でクマがどのように人間を回避し行動しているか、あるいはしていないのかといった、集落での詳細な利用形態に関する知見は、ツキノワグマと人間の軋轢を緩和するうえで重要な情報である。本研究では、夏季に集落を利用するツキノワグマの採食場所・休息場所・移動経路の環境選択性とそれらを利用する時間帯を調べることで、クマの集落利用形態の詳細を明らかにすることを目的としている。 2021年度には集落内の段丘林や河畔林等、平地林等で活動しているツキノワグマの滞在場所の調査を実施した。これまでの成果により、ツキノワグマの集落近辺での休息場所の特徴が明らかとなった。具体的には、集落内の段丘林や河畔林でのクマの滞在場所は昼夜いずれも水平方向の隠蔽度が高かった。休息はおもに日中に確認され、水平方向の隠蔽性がとくに高い場所を選択して休息していた。一方で、垂直方向の隠蔽性は滞在場所の選択性に影響していなかった。集落との境界付近(山麓から300m以内の森林)においては、水平方向の隠蔽度はツキノワグマの滞在場所の選択性に影響しなかった。しかしながら、集落との境界付近は夜間に利用することがほとんどであったことから、境界付近では隠蔽性ではなく時間帯によって人間や人間活動を回避していると推察される。現在、これらの成果を国際誌に投稿する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題はおおむね順調に進展している。初年度は集落内の森林地でのツキノワグマの休息場所に重点をおいて調査を行い、集落内の森林地を利用するツキノワグマが時間的・空間的に人間や人間活動を避けていることが確認された。とくに、ツキノワグマが集落内の森林地で局所的に藪が濃い地点を休息場として利用していることが明らかとなった。これらの情報は、集落内の森林地の緩衝帯整備を行う際に重要な知見となる。現在、それらの成果を国際誌に投稿する準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目には、おもに集落内とその周辺の森林におけるツキノワグマの休息場に重点を置いて調査を行った。2年目には、引き続き集落内での滞在点の調査を実施するが、とくに活動場所(採食場所等)の特徴に重点を置いて調査する。潜在的な餌資源として、集落内の森林地に生育する果実類の分布や倒木の利用状況(昆虫類の採食痕跡)について把握し、それらと森林地に隣接した畑の位置、および水平・垂直方向の隠蔽度との関連について明らかとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部のGPS首輪購入分を2022年度に充てたため。
|