研究課題/領域番号 |
21K14882
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
森 英樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80827551)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | つる植物 / クローン成長戦略 |
研究実績の概要 |
クローン成長の生活史戦略を明らかにする対象種の選定を行い、新たに5種のサンプリングを行った。その結果、種によっては林床で全く出現しない種も存在することが明らかになった。新たにサンプリングした種は、ミツバアケビ(N=38)、サルナシ(N=31)、ヤマブドウ(N=16)、ツルウメモドキ(N=41)、テイカカズラ(N=613)ある。テイカカズラは三宅島、それ以外の種は小川試験地にてサンプリングを行った。サンプリングはこれまでと同様10メートル四方のコドラートを設置して林床の小型個体を採取し、それを中心とする30メートル四方のコドラートに分布する樹木に登攀する個体を採取した。サンプル採取は各種3反復した。ヤマブドウは老齢林内で個体群が少なく2反復となった。新たにサンプリングした個体はすべてDNAを抽出し、一定の収量を得ることができた。テイカカズラはサンプル数が多いためDNAマーカー(SSR)を用いて遺伝子型を決定する方法を採用し、SSRの設計・開発を行った。その結果合計11座の多型のあるSSRマーカーを開発した。今後は開発したSSRマーカーを用いて遺伝子型の決定を進める予定である。その他の4種およびマツブサはサンプル数が比較的少ないため、次世代シーケンサーにより得られるゲノムワイドSNPを使って遺伝子型を決定する。そのライブラリー調整は今年度内に完了する予定である。昨年度サンプリングしDNAを抽出したツルアジサイについては、次世代シーケンサーにより得られたmRNAの配列からEST-SSRマーカーを設計し、開発中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は概ね計画通りに研究を進めることができた。対象種のサンプリングは三宅島でのサンプリング以外はすべて完了することができた。DNA抽出実験はほぼすべて完了し、マーカー開発も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
DNAマーカーの開発および一部未完了のサンプリングを完了させる。採取したサンプルの遺伝子型を決定し、クローン成長プロセスを明らかにする。15Nトレーサー実験用のサンプルを分析を進める。そのために、全窒素量の測定と同位体分析を行う。2023年度はこれまでに経験のない分析をいくつか行うため、注意深く研究を進める必要があると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次世代シーケンサー受託業務用のライブラリ作成や同位体分析のサンプル準備に時間を要したため。それらの分析費用に主に用いる予定である。
|