研究課題/領域番号 |
21K14884
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
眞中 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (00784703)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 森林土壌 / 有機物 / 福島原発事故 / 分解過程 |
研究実績の概要 |
2011年3月の福島原発事故により、福島の森林域に、放射性物質であるセシウム137(137Cs)が放出された。一般に、落葉層中の有機物による137Csの吸着は一時的なものであり、137Csはその下の鉱質土層へ短時間で移行すると考えられている。一方で、事故から10年近くが経過した現在でも、一部の137Csが化学的可給度(移動しやすさ)の低い形態で、落葉層中に残存しているという報告がある。そこで申請者は、福島の森林域において、「有機物試料を種類別に採取」×「リターバッグ試験などによる分解過程の模擬」×「複数の抽出剤による137Csの化学的可給度の詳細な評価」×「化学組成分析による137Cs保持に寄与する化学構造の推定」という実験・解析を行うことで、「落葉層中のどの有機物が」「どのような生物化学的な反応を通して」137Csを強固に保持するのかを解明する。 今年度は福島県内の森林(スギ・コナラ林)において、生葉・樹皮などの植物体の部位別採取を行った。またリタートラップによって新鮮落葉を採取した。これらの試料に対し、まずは純水・酢酸アンモニウム溶液抽出による137Csの化学的可給度の評価を行った。その結果、例えばスギの当年葉では、酢酸アンモニウム溶液を使っても全137Csの4割ほどしか回収することができず、植物の細胞構造などに強固に捕捉されている137Csの存在が示唆された。また部位による違いでは、特に外樹皮中の137Csが比較的動きにくいことが、樹種による違いでは、同じ部位ではスギよりコナラの137Csの方が全体的に動きやすいことが明らかになった。この結果は、森林の樹木や土壌の137Cs汚染や循環のメカニズムを知る上で、重要な知見となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた通り、植物体や落葉試料の採取などを実施することができた。また純水や酢酸アンモニウム溶液抽出による137Csの化学的可給度の評価を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれらの試料に対して、さらなる抽出実験や化学組成分析を行うほか、分解過程における137Csの化学的可給度の変化を調べるために、リターバッグ試験などにも取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響で学会や調査の旅費が抑えられた。翌年度はさらなる実験のための備品購入や、論文執筆に係る経費(英文校閲・投稿料など)に使用する予定である。
|