研究課題/領域番号 |
21K14891
|
研究機関 | 岩手県立大学盛岡短期大学部 |
研究代表者 |
大澤 朋子 岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (30870414)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 木材耐久性 / 野外暴露試験 / 含水率 |
研究実績の概要 |
本研究においては、ヨーロッパで研究が進んでいる非接地型の野外試験結果を基とした木材が受ける温度と水分の暴露量によって腐朽度との関係性を示す温度・水分用量応答モデルに着目し、日本産樹種に適用可能な木材の腐朽と含水率の関係を検討し、耐用年数評価に活用可能な関係式として提案することを目的としている。 実験計画の中心である、わが国では事例の少ない非接地型の野外試験:ダブルレイヤー試験と、わが国では取り組みの見られない、野外試験時の経時的な木材含水率情報の取得については2020年6月から開始した。本研究の実施1年目に暴露条件拡充を行い、現在は、先行試験樹種(スギ、ヒノキ、オウシュウアカマツ、スプルース)5条件(スギのみ心材・辺材)において2年間、カラマツ、ヒバ、およびスギ心材のシングルレイヤー(易乾燥条件)の3条件において1年間のデータを取得することができ、現在も継続中である。取得した経時含水率は気象条件と併せて解析を進めている。野外試験により、樹種ごとの含水率の経時変化が異なることが明らかとなり、半年ごとの劣化度評価と併せて腐朽との関係性を確認している。暴露試験体からの取得データについては、実施者が先行研究で明らかにした表面割れと内部含水率の関係についても着目しており、暴露時の表面割れの程度と含水率推移の関係も併せて検討を行っている。一方、ヨーロッパでは樹種の吸水性能を耐久性の評価指標に組み込む試みが行われており、EN規格を参考とした吸水性評価および、室内強制腐朽試験中の含水率推移について、実験室レベルの評価方法を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実施者は、2021年10月より研究機関を異動した。現所属機関において改めて室内強制腐朽試験等の実施体制を構築中であるが、まだ時間を要している。また、コロナ禍もあり出張移動に制約があった。
|
今後の研究の推進方策 |
実施者の所属機関の異動により、野外試験地(秋田)と現所属機関(岩手)との地理的距離が生じたが、野外試験については前所属機関での研究協力者の協力の下、実験を継続する体制が確立できた。実験室レベルの検証試験については、体制構築について引き続き検討中である。コロナ禍による出張制限については令和5年度からは平常時に戻るため、より柔軟な検討が可能になる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施者の所属機関の異動により、現所属機関での研究体制を構築するのに時間を要しており、計画していた実験の実施ができなかった。またコロナ禍での出張制限もあり海外を含めた研究発表ができなかった。野外試験に関しては、前所属機関の研究協力者を介した継続実施の体制構築ができたが、実験室レベルの室内試験については実施体制が当該年度に十分に整備できなかったため、引き続き体制構築に努め、予定の遂行を目指す。
|