• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

海氷タイプに着目した植物プランクトン増殖過程の変化:これまでとこれからの北極海

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14894
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立極地研究所 (2023)
北海道大学 (2021-2022)

研究代表者

和賀 久朋  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 特任助教 (30869805)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード植物プランクトン / 北極海 / 海氷
研究成果の概要

近年の北極海では, 海氷融解から数週間後に発生する開放水面ブルームが頻繁に観測されており, 氷縁ブルームから開放水面ブルームへと移行している可能性が示されている. 本研究は、海底堆積物を含む海氷「Dirty Ice」と含まない海氷「Clear Ice」を区別することに初めて着目し, Dirty IceとClear Iceがそれぞれ開放水面ブルームと氷縁ブルームを促すことを示した. 以上の結果は, 本研究は北極海をはじめとする海氷域における植物プランクトン, ひいてはそれを基盤とする海洋生態系の研究において, 海氷タイプに着目した取り組みの重要性を提示した.

自由記述の分野

衛星海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

氷縁ブルームから開放水面ブルームへの移行を正しく評価するためには, 氷縁ブルーム・開放水面ブルーム発生プロセスを理解することが不可欠である. 本研究は, Dirty IceとClear Iceを区別し, それぞれの海氷が植物プランクトンの増殖過程に及ぼす影響に初めて着目する先駆的な取り組みである. さらに, 植物プランクトンの増殖過程に対してDirty IceとClear Iceが異なる影響を及ぼすことが明らかとなったことで, 単に海氷として扱うのではなく, Dirty IceとClear Iceを区別することの重要性を新たに提示した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi