• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境DNAによる海産魚類の分布推定技術の確立と季節変化のモニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14899
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東北大学 (2022)
京都大学 (2021)

研究代表者

村上 弘章  東北大学, 農学研究科, 助教 (60880721)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境DNA / マアジ / カタクチイワシ / 魚類生態学 / 魚類多様性 / 水産資源 / 分布推定 / リアルタイム定量PCR
研究成果の概要

舞鶴湾に400 m間隔に設置された100定点それぞれの表層・中層・底層からの環境DNAサンプルを用いて、マアジとカタクチイワシのミトコンドリアの短鎖、長鎖、核領域(ITS1)の3つのマーカーそれぞれに関して、リアルタイム定量PCRを行った。
マアジの短鎖eDNA濃度は、西湾では表層、東湾では底層が高く、カタクチイワシでは、全湾において表層が多かった。これらの特徴的な鉛直分布は、魚群探知機で推定される両種のそれとよく一致した。また、東湾のみのデータとを比較すると魚群探知機と正の相関を示した。さらに、eDNAを検出するマーカーの違いによって、分布や濃度の違いが全く異なることが示された。

自由記述の分野

環境DNA

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産資源の持続的な利用のためには、その資源量や分布を正確に把握することが不可欠である。環境DNAは、従来の手法に比べ低労力で、環境にやさしい手法である。
本研究では、マアジとカタクチイワシという水産重要種の湾内の鉛直分布を本手法で推定できることを明らかにし、また水平方向の分布も市場のノイズや魚の生態を考慮した上で行うことの重要性を示した。今後、本手法を持ちいた水産資源の詳細な分布の解明やその資源量の推定において、その有効性と課題点を検証することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi