• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

藻類培養におけるアンモニア毒性制御技術の開発:途切れた循環社会のループをつなぐ

研究課題

研究課題/領域番号 21K14903
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

岸 正敏  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 特別研究員(PD) (00824020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード微細藻類 / アンモニア / 蛍光 / モニタリング / 資源循環
研究実績の概要

微細藻類は廃棄性有機物から回収される栄養やCO2を用いて有価物を生産でき、循環型社会形成への貢献が期待される。しかし、廃棄物由来窒素の大半は高い毒性を持つアンモニア(NH3)であり直接利用が困難である。そこで本研究では窒素を直接供給する手法として、非破壊的な藻類NH3阻害の検知による窒素供給制御に向け、種々の蛍光手法を用いたNH3阻害検知法の確立を目指した。
昨年度までに試験した励起スペクトル分析では、クロロフィル由来の440nm励起と比較して、カロテノイド由来と考えられる470-490nm付近がアンモニア濃度に応じて高くなる傾向にあり、緑藻Chlorella でR2=0.669 (N=20)、ハプト藻Isochrysisで暴露24h後にR2=0.902 (N=4) の比較的高い相関が確認された。
最終年度には、新たにパルス振幅変調(PAM)分析および励起光照射直後の蛍光変化である誘導期現象に着目し、これら蛍光値の多変量解析によるNH3阻害の判別を試験した。PAM分析ではPSIIの最大量子収率を示すFv/Fmが暴露直後わずか数分(Time 0)でもアンモニア濃度と有意な相関を示し、アンモニア阻害検知に有効であった。しかしながら、両藻類種において、対照区でも培養開始後に光適応が原因と見られるFv/Fm値の減少が確認され、Fv/Fm値だけでは光適応とアンモニア阻害を区別できないことを示唆した。
そこで、続いて誘導期現象の多変量解析を試験したところ、C. sorokinianaにおいて、培養時間に関わらず約70%の精度で対照区をアンモニア添加区と区別することができ、光適応の影響を除くことができた。
本研究により種々の非破壊的な蛍光分析により藻類のアンモニア阻害検知が可能であることが明らかとなった。今後は各手法の制限を補いつつ屋外環境下でも実用可能な手法の開発を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] バハルダール大学/タナ湖周辺水域保護開発機構/インジバラ大学(エチオピア)

    • 国名
      エチオピア
    • 外国機関名
      バハルダール大学/タナ湖周辺水域保護開発機構/インジバラ大学
  • [国際共同研究] バリャドリード大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      バリャドリード大学
  • [国際共同研究] チェコ科学アカデミー藻類技術研究所(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      チェコ科学アカデミー藻類技術研究所
  • [雑誌論文] Characterization of Mixing by CFD Simulation and Optimization of Mixing Frequency to Break Scum and Enhance Methane Yield in Chinese Dome Digester2022

    • 著者名/発表者名
      Agborambang Mfor E.、Fujiwara Masaaki、Bhatia Pranshu、Kishi Masatoshi、Sekine Mutsumi、Salangsang Maria Cecilia D.、Matsuyama Tatsushi、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      BioEnergy Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12155-022-10519-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microalgal flocculation and sedimentation: spatiotemporal evaluation of the effects of the pH and calcium concentration2022

    • 著者名/発表者名
      Xia Yuanjun、Kishi Masatoshi、Sugai Youta、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Bioprocess and Biosystems Engineering

      巻: 45 ページ: 1489~1498

    • DOI

      10.1007/s00449-022-02758-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced growth of Chromochloris zofingiensis through the transition of nutritional modes2022

    • 著者名/発表者名
      Chowdhary Anupreet Kaur、Kishi Masatoshi、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Algal Research

      巻: 65 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.algal.2022.102723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anaerobic Digestion Effluent Purification using Activated Sludge Process, Slow Sand Filtration, and Activated Carbon Filtration2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Akinori、Kishi Masatoshi、Sekine Mutsumi、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society of Material Cycles and Waste Management

      巻: 33 ページ: 1~10

    • DOI

      10.3985/jjsmcwm.33.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomethane from microalgae2022

    • 著者名/発表者名
      Bhatia Pranshu、Akizuki Shinichi、Kishi Masatoshi、Habtu Nigus Gabbiye、Legesse Solomon Addisu
    • 雑誌名

      3rd Generation Biofuels

      巻: - ページ: 463~503

    • DOI

      10.1016/b978-0-323-90971-6.00034-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アンモニア供給法の改善によるハプト藻Isochrysis galbanaの高密度培養2022

    • 著者名/発表者名
      岸正敏, 古谷研, 後藤緑, 関根睦実, 戸田龍樹
    • 学会等名
      日本水環境学会年会講演集
  • [学会発表] 排水を用いた藻類生産におけるアンモニア毒性検知技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      岸正敏, 小松一弘, 土屋健司
    • 学会等名
      日本プランクトン学会報
  • [学会発表] Chlorophyll fluorescence response towards ammonia toxicity: ammonia detection in algal ponds2022

    • 著者名/発表者名
      Kishi M., Tsuchiya K., Komatsu K.
    • 学会等名
      13th IWA Specialist Conference on Wastewater Ponds and Algal Technologies (WPAT22)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High NH3 tolerance of Arthrospira platensis and its relation to intracellular pH2022

    • 著者名/発表者名
      Sekine M., Yoshida A., Kishi M., Toda T.
    • 学会等名
      13th IWA Specialist Conference on Wastewater Ponds and Algal Technologies (WPAT22)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi