• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ハタ科ヒメコダイ属魚類の分類学的研究ー種多様性と進化プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14905
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関京都大学 (2022-2023)
近畿大学 (2021)

研究代表者

松沼 瑞樹  京都大学, 総合博物館, 研究員 (40814786)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魚類 / 分類学 / ハタ科 / 進化 / 系統
研究成果の概要

インド・太平洋の温帯~熱帯域を中心に分布するハタ科ヒメコダイ属の分類学的研究を行った。本属は、近年の分類・遺伝学的研究の進歩により、従来知られていたよりもはるかに種多様性に富むことが判明したものの、網羅的な分類学的再検討が行われておらず、正確な種同定が困難と考えられていた分類群である。本研究では、19名義種のタイプ標本・原記載と分布域広域から採集された一般標本を調査した結果、すべての名義種が有効種であることが明らかになった。また、本研究により西部太平洋域から3未記載種が発見された。本研究では多数の標本に基づく形態・遺伝学的解析によりヒメコダイ属が単系統であることを確認した。

自由記述の分野

魚類分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究対象であるヒメコダイ属は水産的にも重要なハタ科に属する魚類で,一部の種は水産的に利用され,未利用資源としての可能性もある.しかし,過去にタイプ標本の調査を含む網羅的な分類学的再検討は一度もなされておらず,そのような研究は急務であった.本研究により,属内の分類学的な整理が完遂され,分類にかんする情報が不足していた一部の種の有効性も解明された.また,本属魚類の分布パターンや姉妹群にあたる同科他属との関係やヒメコダイ属の単系統性が検証あれた.本研究の成果は,本属魚類を対象とした水産学を含むあらゆる応用研究に基礎的なデータ・種同定の際の資料として貢献することが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi