• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

種間競争によるヒトデ類の捕食圧抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14907
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

三好 晃治  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 中央水産試験場, 主査 (70649623)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードヒトデ類 / ホタテガイ / 捕食ー被食関係 / 種間競争 / 海底画像
研究実績の概要

①ヒトデ類の捕食生態における競合性の解明:同所に存在するヒトデ2種(マヒトデおよびニッポンヒトデ)の捕食生態における競合性がホタテガイの生存率に与える影響を解明するため、飼育環境下において捕食試験を行った。昨年度の結果から、単独ではニッポンヒトデの方がホタテガイを捕食するが、同居するとマヒトデとの捕食枚数の差はなくなることが判明していた。今年度、機械学習による行動追跡を行った結果、ホタテガイを探索する時間や待機する時間について、ヒトデ2種の差異が認められた。それぞれのヒトデ種が単独で生活する場合、マヒトデはニッポンヒトデに比べ探索時間が長く、待機時間は短かった。一方で、両種が同居する場合、ニッポンヒトデの探索時間はさらに減少し、待機時間が増加することが明らかになった。そのため、ニッポンヒトデはマヒトデと同居することで、捕食に関連する行動が鈍化することが示唆された。
②ヒトデ類の分布様式の解明:ホタテガイ放流海域におけるヒトデ2種間の個体群動態を把握するため、海底画像撮影による密度調査をオホーツク海沿岸2海域3漁場で実施した。その結果、ホタテガイ漁場ではヒトデ2種が同時にホタテガイに遭遇する確率(10㎡内)は最大12%であったが、これはニッポンヒトデがホタテガイに遭遇する確率の最大25%以上を占めていた。
③ヒトデ類による捕食被害アルゴリズムの構築:上記①および②の結果を統合して、R5年度以降実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①「ヒトデ類の捕食生態における競合性の解明」について、R4年度の飼育環境下における捕食試験は順調に進捗した。R5年度では、一部補完的な試験を実施し、これまでのデータを再解析して、この研究項目を完了する予定である。
②「ヒトデ類の分布様式の解明」については、R4年度の海底画像撮影調査が順調に進み、2海域3漁場で調査を進めた。R5年度では、調査回数を増やすことが可能であるため、R6年度までに予定していた調査を前倒しで進める予定である。

今後の研究の推進方策

上記、研究項目①、②については、R3年度の遅れをR4年度までにほぼ取り戻すことができた。また、R5年度は研究項目②を前倒しで進めることが可能であり、研究項目①、②を統合することで行う研究項目③についても開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究項目①の標本が一度に複数回分確保できたため、標本採集用の旅費を一部繰り越すこととした。R5年度は、研究項目②を前倒しで調査する予定のため、繰越旅費を利用して進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Improving stock management of maricultured scallops using seabed imaging and image analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Miyoshi, Yasuhiro Kuwahara, Jun Nagata, Chitose Yamazaki Toshimasa Iijima, Koichiro Enomoto, and Masashi Toda
    • 学会等名
      アジア水産学会 第13回 Asian Fisheries and Aquaculture Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi