研究課題/領域番号 |
21K14908
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
越野 陽介 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 さけます・内水面水産試験場, 主査 (20747092)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | サケ / ふ化放流事業 / 環境エンリッチメント |
研究実績の概要 |
現在,北日本ではサケ資源の減少が続いている。その要因の一つとして,ふ化放流事業を長い間続けてきたことにより,ふ化場魚が自然環境下での生存に不利な形質や特性を持つようになった可能性が指摘されている。近年,飼育環境を改良すること(環境エンリッチメント)で,魚類の成長や発達が向上することが分かってきた。サケにおいても,飼育環境を本来の自然環境に近づけることでその特性を野生魚に近づけ,種苗としての質を高めることができるかもしれない。そこで,①サケ稚魚の飼育池に構造物を設置する環境エンリッチメントおよび②飼育池に礫を入れて天然環境に近づける環境エンリッチメントを行い,サケ稚魚の成長などに違いが現れるのかを評価した。 環境エンリッチメントを取り入れて飼育したサケ稚魚の成長は,対照群(通常の飼育群)に比べて成長や飼料効率が高まる傾向がみられた。その一方で,脳の大きさには違いがみられなかったことから,今回採用したエンリッチメントの内容やエンリッチメントを行う期間,脳の大きさの評価手法に問題があった可能性があるため,再度評価手法の検討を行う。天然環境に近づけて20日間以上飼育したサケ稚魚は,対照群と比較して体高が増したり,尾びれの形が変化するなど体型が変わることが分かった。これらの結果は比較的短期間の飼育においても,環境エンリッチメントを取り入れることによってサケ稚魚の種苗性に影響を与えうることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルス蔓延の問題などから,野外調査や骨格標本の作製法を習得するための出張をとり行うことができなった。そのため,昨年については当初の予定になかったものの,サケ稚魚の脳の発達に関する解析を行っている。以上のことから,本課題は全体的にはやや遅れていると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,昨年に達成できなかった野外調査によるサケ稚魚の生息環境の調査や骨格の発達を調べるための二重染色標本の作製を急ぐとともに,飼育池に設置する環境エンリッチメントを変えることでサケ幼稚魚が受ける効果も変わるのかを明らかにする。 昨年の結果から環境エンリッチメントがサケ稚魚の種苗性になんらかの効果を及ぼすことは明らかとなったため,民間のさけます放流事業でも実装できるような環境エンリッチメントの内容を検討する。実際に民間のさけます増殖団体より事業に取り入れてほしいとの要望があったため,当初予定していたよりもさらに大きい規模の飼育池をつかった実証実験を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルスの蔓延により,野外調査や骨格標本作成法を習得するための出張を行うことができなかったため,当該助成金が生じた。
|