• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フナ類におけるクローン繁殖の分子基盤の解明からその応用まで

研究課題

研究課題/領域番号 21K14919
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三品 達平  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (40830162)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフナ / クローン繁殖 / 遺伝基盤 / 卵母細胞 / 受精卵
研究実績の概要

本研究の目的は、クローン繁殖の責任候補遺伝子が絞り込まれているコイ科フナ属魚類をモデルとして、減数分裂における染色体分配の制御機構および、受精後の核構造の制御機構の理解、その応用によるクローン繁殖動物の作出を目指すことである。初年度である2021年度は、主に(1)フナ類におけるクローン繁殖のメカニズム(2)進化ゲノム解析によって同定されたクローン繁殖の責任候補遺伝子(変異)による表現型の再現実験 を実施した。
(1)クローン繁殖の分子メカニズムを解明するために、親子間での遺伝子分析による組換えの検出、vitroでの卵成熟手法の確立とそれを応用した極体放出率、細胞周期の動態を調べた。これまでの分析から、クローン繁殖をするフナでは、組換えが欠如しており、第一減数分裂後に極体放出しないことが分かった。
(2)同定されたクローン繁殖の責任候補遺伝子(変異)による表現型の再現実験を実施するために、同じコイ科のゼブラフィッシュにおいて、第一減数分裂における極体放出率の定量方法を確立した。そして、同定されたクローン繁殖の責任候補遺伝子すべてのmRNAを顕微注入し、表現型が再現されるか検証したところ、フナのクローン繁殖と同様に極体放出が抑制され、非還元卵が生じる率が上昇した。現在、同様の表現型を誘導するのに必要な遺伝子の更なる絞り込みを進めている。
また、本研究課題の土台となる、クローン繁殖をするフナ類において稀な有性生殖が存在することを報告する論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

魚類の卵母細胞・受精卵における実験は蓄積が乏しい。そのため、第一減数分裂における極体放出率の定量や顕微注入するmRNA量の最適化などが必要だった。2021年度は、まずこれら実験系を確立した。さらに、クローン繁殖の責任候補である7遺伝子のクローンフナ型アリルの顕微注入によって、想定していたクローン繁殖の形質である第一減数分裂における極体放出の抑制が再現された。この結果は、クローン繁殖の分子基盤を明らかにするという目的を掲げる本研究計画の根幹を為す成果と言え、更なる絞り込みによる責任遺伝子・変異の特定に到る可能性をもたらす。
また、本研究課題の土台となる、クローン繁殖をするフナ類において稀な有性生殖が存在することを報告する論文を出版した。さらに、受精卵における受精後の精子の動態や、老化と関連した卵母細胞および周辺の卵丘細胞におけるトランスクリプトームの特徴といった関連研究も出版することができた。
以上より,当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

2022年度は、クローン繁殖の分子基盤の詳細を明らかにするために、以下の項目について実験をする
(1)極体放出を抑制する過程における責任遺伝子の絞り込みを実施する。クローン繁殖をするフナ類では組換えが欠如していることが分かったので、組換えを喪失した変異ゼブラフィッシュを作成して同様の実験を行う。
(2)クローン繁殖のメカニズムとして、他に受精後に精子由来の核で前核形成が生じないことが知られる。どうようにして、責任候補遺伝子のmRNAを顕微注入して表現型が再現されるかを調べる。
(3)絞り込まれた遺伝子について、有性生殖型・クローン繁殖型間で局在の違いを調べる

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Gudgeon fish with and without genetically determined countershading coexist in heterogeneous littoral environments of an ancient lake2021

    • 著者名/発表者名
      Kokita Tomoyuki、Ueno Kohtaro、Yamasaki Yo Y.、Matsuda Masanari、Tabata Ryoichi、Nagano Atsushi J.、Mishina Tappei、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 11 ページ: 13283~13294

    • DOI

      10.1002/ece3.8050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single‐oocyte transcriptome analysis reveals aging‐associated effects influenced by life stage and calorie restriction2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina Tappei、Tabata Namine、Hayashi Tetsutaro、Yoshimura Mika、Umeda Mana、Mori Masashi、Ikawa Yayoi、Hamada Hiroshi、Nikaido Itoshi、Kitajima Tomoya S.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.1111/acel.13428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RanGTP and the actin cytoskeleton keep paternal and maternal chromosomes apart during fertilization2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Masashi、Yao Tatsuma、Mishina Tappei、Endoh Hiromi、Tanaka Masahito、Yonezawa Nao、Shimamoto Yuta、Yonemura Shigenobu、Yamagata Kazuo、Kitajima Tomoya S.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 220 ページ: -

    • DOI

      10.1083/jcb.202012001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interploidy gene flow involving the sexual-asexual cycle facilitates the diversification of gynogenetic triploid Carassius fish2021

    • 著者名/発表者名
      Mishina Tappei、Takeshima Hirohiko、Takada Mikumi、Iguchi Kei’ichiro、Zhang Chunguang、Zhao Yahui、Kawahara-Miki Ryouka、Hashiguchi Yasuyuki、Tabata Ryoichi、Sasaki Takeshi、Nishida Mutsumi、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01754-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi