• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

農作業環境整備におけるユニバーサルデザイン化の効果と障がい者雇用促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14937
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

中本 英里  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 研究員 (20824303)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードユニバーサルデザイン / ユニバーサ農業 / 農福連携 / 障害者の就労環境整備 / GAP / 作業安全
研究実績の概要

本研究は、農福連携事例におけるユニバーサルデザイン化の取組実態やその成果を、アンケート調査および事例分析により明らかにする。
2023年度はこれまでに実施した文献調査や予備調査をとりまとめるとともに、アンケート調査票の作成および配布先について検討した。農業分野におけるユニバーサルデザイン化は、作業安全の視点から農業機械の開発や農業機械の操作表示・注意ラベル等への適用が指摘されており、高齢者や未熟練者、女性等に配慮した環境整備の一環としての取組がある。他方、農福連携分野においては、「ユニバーサ農業」として、一部の地域または先進事例において実践されつつある。「ユニバーサ農業」とは、誰でも参加できる農業を目指すもので、農業を行うことによる生きがいづくりや高齢者・障害者の社会参加などの効用を、農作業の改善や農業の多様な担い手の育成などに活かす取組をいう。農業に「福祉」の視点を取入れることにより、障害者等の雇用の場を確保し、その取組を通して農業の生産現場を再編し、農業経営の強化を目指す点に特徴がある。GAP(農業生産工程管理)との親和性も高く、ユニバーサ農業とGAPの並行により業務分担が明確になり、障害者の業務分担が広がるとともに効率的で正確な作業遂行が可能になるといった相乗効果も確認されている。この点を踏まえ、JAGPの管理点と適合基準を参考に、各工程で必要な配慮ポイントを抽出し、調査項目に適用させた。
文献調査の結果とこれまでの研究成果とをとりまとめ、一部を農福連携関連セミナー等で発表し情報発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は主に、昨年度までに実施した既存資料(農福連携事例集、就労支援マニュアル等)および、予備調査(ヒアリング調査)の結果をとりまとめ、、農業分野で就労する障がい者の特性や、従事している農作業工程、作業遂行における課題、営農における配慮ポイントを整理し、アンケート調査票の作成と配布先の検討を行った。一昨年度の遅延により予定していた出張が出来ていなかったため、アンケート調査票の作成が本年度となった。

今後の研究の推進方策

アンケート調査票を完成させるとともに、障がい者の就労を支援する事業所や団体等を対象にアンケート調査を実施し、農福連携の取組におけるユニバーサルデザイン化の全体状況を把握する。また、農業分野におけるユニバサルデザイン化の特性(取組内容,ユニバサルデザイン化の効果,ユニバサルデザイン化の課題)を抽出し、研究成果をとりまとめる。

次年度使用額が生じた理由

一昨年度からの遅延の影響により、アンケート調査票の作成が本年度となったため、旅費やアンケート調査等にかかる費用が次年度使用額となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 農福連携を進めるための条件と方法、課題2024

    • 著者名/発表者名
      中本英里
    • 学会等名
      ふくい農福連携ネットワーク研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業と福祉の連携に関する展望 ~農福連携研究の視点から~2023

    • 著者名/発表者名
      中本英里
    • 学会等名
      農福連携WEBセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi