• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

果菜個体群の炭素収支に基づいた開花・着果の予測手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K14946
研究機関高知大学

研究代表者

野村 浩一  高知大学, IoP共創センター, 特任研究員 (90897852)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光合成 / 呼吸 / 炭素収支 / LAI / 画像解析 / モデル化 / タイムラプスカメラ / 果菜
研究実績の概要

ナスやトマトなどの果菜類の果実収量を高精度で予測するためには,将来,果実となる“花”の数を予測する必要がある.本研究では,ナスの開花・着果数を,炭素収支(光合成による炭素の獲得とその使途)に基づいて予測する技術を確立する.初年度の2021年度においては,果菜の炭素収支に関する各種基礎実験を行い,以下のような研究成果を得た.
・ナスの炭素収支(光合成,呼吸)を計測するための装置(個体群チャンバー)を自作した.この装置を用いて,様々な作物(ナス,トマト,パプリカ,ユズ,ニラ)の炭素収支を実測した.得られた実測結果から,果菜(トマト,パプリカ)個体群の炭素収支を数理モデル化した.この数理モデルを用いて,果菜の炭素収支に対する,温室部材や遮光カーテンの影響を定量的に評価した.
・作物の炭素収支を左右する葉の量(葉面積指数; LAI)を,タイムラプス画像により推定する技術を開発し,周年栽培作物(ナス・ニラ)のLAIの長期・連続評価に適用した.カメラの画角を考慮することにより,従来提案されていた手法よりも高精度なLAI評価を実現した.さらに,画像から推定したLAIと,その他の生体情報(葉の新鮮重や草丈など)とを結びつけることにより,非破壊で生体情報をモニタリングする手法を提案した.
・ナス個葉の炭素収支を,携帯型光合成・蒸散計測装置(LI6800)により定期的に計測し,個葉スケールでの基礎データを収集した.個葉炭素収支の観点から,最適LAIについて検討した.
・これらの成果を,学術誌(2報)や国内学会(1報),国際シンポジウム(1報)にて発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,ナスの炭素収支(光合成,呼吸)の実測方法や,LAIの評価方法を確立した.これらの技術および実測データは,次年度以降の炭素収支の数理モデリングにおいて,重要となる.一方,ナスの花や果実の計測はやや遅れている.次年度の研究においてリカバリーを試みる.

今後の研究の推進方策

進捗がやや遅れているナスの花や果実の計測,モデル化について,重点的に研究を推進する.

次年度使用額が生じた理由

実験用試薬(同位体炭素で標識した炭酸バリウム)の購入が遅れたため,10万円程度の残金額が生じた.次年度に当該実験を行うことにより,残金額も含めた予算を消化予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Leaf area index estimation of a row-planted eggplant canopy using wide-angle time-lapse photography divided according to view-zenith-angle contours2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura Koichi、Saito Masahiko、Kitayama Mizuho、Goto Yudai、Nagao Koyo、Yamasaki Hiromi、Iwao Tadashige、Yamazaki Tomihiro、Tada Ikunao、Kitano Masaharu
    • 雑誌名

      Agricultural and Forest Meteorology

      巻: 319 ページ: 108930~108930

    • DOI

      10.1016/j.agrformet.2022.108930

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Photosynthesis Loss Due to Greenhouse Superstructures and Shade Nets: A Case Study with Paprika and Tomato Canopies2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura Koichi、Saito Masahiko、Tada Ikunao、Iwao Tadashige、Yamazaki Tomihiro、Kira Nobuyuki、Nishimura Yasuyo、Mori Makito、Baeza Esteban、Kitano Masaharu
    • 雑誌名

      HortScience

      巻: 57 ページ: 464~471

    • DOI

      10.21273/HORTSCI16384-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of crop physioecological AI engines2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nomura
    • 学会等名
      International Symposium on IoP Projects
    • 国際学会
  • [学会発表] チャンバー法によるユズ樹の長期的な光合成速度の計測2022

    • 著者名/発表者名
      高尾海星,浜田和俊,野村浩一,齊藤雅彦,北野雅治
    • 学会等名
      園芸学会
  • [学会発表] Internet of Plants (IoP) の共創(2) 作物群落の生理生態の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      野村浩一,北野雅治
    • 学会等名
      日本農業気象学会
  • [学会発表] 植物生理生態モデルとニューラルネットワークを併用したハイブリッドモデルによる群落蒸散速度の推定2021

    • 著者名/発表者名
      金子尚弘,野村浩一,安武大輔,岩尾忠重,岡安崇史,尾崎行生,広田知良,北野雅治
    • 学会等名
      日本生物環境工学会九州支部大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi