研究課題
若手研究
水田土壌における細菌群集形成メカニズムについて検討した。その結果,水田細菌群集は一般的に農地に施用される堆肥や稲わら,土壌に長期間残存する難分解性の腐植酸といった有機物量の増加に対して比較的堅牢であり,化学性や物理性を反映する土壌型ごとに一定のバランスに収束していることが示唆された。また,土壌間に見られる細菌群集の違いがイネ生育に与える影響を評価するための2層構造ポットを開発し,土壌間での細菌群集の違いがイネ根共生微生物群集の形成にも直接的に影響し得ることを明らかにした。
土壌微生物学
本研究結果から,水田土壌細菌群集の形成には有機物以上に何らかの化学的または物理的要因が支配的な影響を与えている可能性が示唆された。今後は細菌群集の生息域としての土壌の構造的な特徴に焦点を当てた研究が必要となると考えられる。また,土壌細菌群集の違いがイネ根の共生細菌群集の形成に直接的な影響を与えることが明らかとなり,土壌改変による細菌群集制御はイネ根共生細菌群集形成を介して水稲生産に貢献する可能性が示された。