• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人身および農作物被害を防止するクマ侵入防止柵の忌避効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14954
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

野田 龍  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 准教授 (00626955)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードツキノワグマ / トウガラシ / 忌避 / 暴露試験 / 動物実験
研究成果の概要

ツキノワグマに対して忌避効果のあるクマ避け杭について、その忌避成分の特定と経時変化を評価したところ、辛み成分としてカプサイシンとジヒドロカプサイシンの2種類が存在することが分かった。また、木栓に染み込ませた忌避成分は、時間の経過とともに減少していき、一定期間経過後はほぼ一定になることが分かった。
クマ避け杭を用いてクマ侵入防止柵を作成し、クマによる被害が確認されている果樹園に設置したところ、設置後はクマが現れることはなく、被害はゼロとなった。

自由記述の分野

森林土木学・木材工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では2004年に全国各地でクマの大量出没が大きな社会問題となって以降、クマの人里への出没が常態化している。それに伴い、全国で毎年100名以上の人が死亡もしくは負傷している。本対策方法は設置場所に制限なく、クマ被害への効果的な対策法の一つとして提供できるものである。また、忌避成分を特定したことで、その成分を人工精製することができれば、野生鳥獣類を寄せ付けたくないモノや構造物に付加・添加することも可能となり得るものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi