研究実績の概要 |
Salmonella Choleraesuis(SC、抗原構造; 7:c:1,5)は、我が国における豚のサルモネラ症の主要な血清型であり、豚に消化器症状や全身症状を引き起こすことで養豚経営に被害を与える。SCによるサルモネラ症の低減が求められる一方で、我が国に分布するSCの遺伝的多様性、薬剤耐性、病原性等の特徴は十分明らかになっていない。また、野外ではSCと類似の抗原構造を示す7:c:-がしばしば分離されるが、SCとの遺伝学的関係性は不明である。そこで本研究では、我が国に分布するSCと7:c:-の遺伝学的全容を明らかにすることを目的とした。 R4年度までの解析において、SCには大きく5つのクレードが存在することが明らかとなった。クレード1と2は生物型Choleraesuis(SCC)、クレード3~5は生物型Kunzendorf(SCK)で構成され、国内株はクレード2、3、5に集約された。また、7:c:-は系統樹内に散在したが、国内分離7:c:-はすべてクレード5に集約された。このため、我が国に分布する7:c:-はSCKの単相変異株であることが示唆された。薬剤耐性の観点から、両生物型ともにストレプトマイシン、サルファ剤に60%を超える耐性率を示した。さらに、クレード2は多剤耐性傾向が顕著であり(3~9薬剤、平均7薬剤)、家畜衛生上、注視すべき系統であると考えられた。 R5年度は国内に分布する主要系統であるクレード2と5について、INT 407細胞に対する侵入性とRaw264.7細胞内での生残性を評価した。その結果、クレード5と比較して、クレード2はINT 407への高侵入性、Raw264.7に対する高い細胞傷害性を示すことが明らかとなった。これらの表現型がSCの生体への病原性に与える影響について、今後のさらなる検討を予定している。
|