• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高妊孕性精子とは何か:牛精子サブポピュレーション構成に着目した受胎性予測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14987
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北里大学

研究代表者

菅野 智裕  北里大学, 獣医学部, 助教 (20834469)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード精子 / 牛 / 人工授精 / 妊孕性 / 運動性サブポピュレーション
研究成果の概要

本研究は、人工授精受胎率の良好な精子、すなわち高妊孕性精子の特徴を決定することを目的として、精子の運動性サブポピュレーションをはじめ、精子細胞機能と、人工授精受胎率との関係を解析した。
その結果、高受胎性精液中には、頭部を細かく頻繁に振動して直進する、凍結精液融解から時間が経過しても高いミトコンドリア活性を維持する、寿命の長い精子を多数含む一方、低受胎性精液は、頭部を大きく振動しながら曲線的に運動し、精液融解後の時間経過とともに細胞膜の完全性を維持できなくなる精子を多く含むことが明らかとなった。
本研究課題の遂行により、人工授精の実施無しに牛精液の受胎性予測を可能とする要因の一部を解明した。

自由記述の分野

繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、精子の実験室的検査は広く行われてきた一方、その妊孕性を高精度に予測可能な手法は無かった。本研究の成果から、牛における高妊孕性精子の特徴の一端を解明することができた。今後、学術的には精子の運動様式の差異を生み出す機構の解明、社会的には人工授精所における精液検査の手法や新規凍結精液作製による、精液の品質管理および向上に、それぞれ繋がっていく知見であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi