研究課題/領域番号 |
21K14993
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
三河 翔馬 岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (20845664)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | セロトニン / 腎線維化 / 血小板 / セロトニン受容体 / 水腎症 / 線維化 |
研究実績の概要 |
本研究では、セロトニン(5-HT)が腎臓において炎症細胞や腎間質細胞に働き、炎症や線維化を調節し、腎線維化さらには尿細管修復に関与しているのではないかという仮説の基、CKD の新たな治療法開発の可能性へとつながる研究として進めている。 1年目の本年度は、5-HTによる炎症調節が、線維化および尿細管修復に及ぼす影響を検証するため、片側尿管結紮後再疎通モデルおよび腎虚血後間質線維化モデルを、血小板からの5-HT放出が起きないFH/Hamラットと野生型としてWistarラットを用い比較検討を行っている。 予備的知見の域を出ないが、FH/HamラットではWistarラットに比較して、炎症性サイトカインである腫瘍壊死因子α(TNF-α)のmRNA発現が少ない傾向が得られている。 次年度は課題であるモデルの安定的作製と、サンプル数を増やし検討を続けていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はラットを用い、片側尿管結紮後再疎通モデルおよび腎虚血後間質線維化モデルを作製し、血小板由来5-HTの腎線維化への関与を検討している。特に片側尿管結紮後再疎通モデルでは閉塞した尿管を、再度膀胱に吻合する手術を実施するが、この手術には高度の技術が必要である。そのためモデルの確立に時間を要してしまい、サンプル数を集めるのが遅れている。またこれまでコマーシャルラボで購入することができていたFH/Hamラットが生産を終了することとなってしまい、自家繁殖を増やす必要が出てきた。そのためラットの供給にも制限がかかり、実験を思うように進められていない。次年度では自家繁殖で増やしたラットを用い、サンプル数を増やしデータを集めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は引き続き片側尿管結紮後再疎通モデルおよび腎虚血後間質線維化モデルを用い、データを集めていく。またラット腎における線維芽細胞と尿細管上皮細胞のセルライン細胞を用い、in vitroで5-HTと線維化の関連を評価していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでコマーシャルラボで購入が可能だったFH/Hamラットが、生産中止になってしまい、現在自家繁殖でこれを賄っている。そのためラットの繁殖状況によって、実験を行えるスピードが制限されてしまい、本年度はあまり研究を進めることができなかった。本年度は自家繁殖個体を安定供給しつつ、実験を進めていく。
|