• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高病原性鳥インフルエンザの侵入予測モデル構築とサーベイランスの向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14995
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

浅倉 真吾  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部 畜産試験場, 主査 (20835805)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード鳥インフルエンザ / 野鳥 / 疫学 / 生態ニッチモデリング
研究実績の概要

高病原性鳥インフルエンザ侵入予測リスクマップ作成のための生態ニッチモデリングによるモデルの構築に用いる、発生地点・日時、土地利用、標高、都市地域、水域、降水量、気温、渡り鳥分布のデータ収集および更新を行った。そのうえで試作モデルを構築し、それによるウイルス侵入予測リスクマップを作成し、プログラムが正常に動くことを確認した。一方、解析のためのデータフォーマットの統一が一部滞っており、必要なデータの一部がモデルに含まれていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

解析に用いるデータの一部がモデル構築に用いるには不適切でフォーマットの統一ができず、代替データの検討が必要であることが判明した。その点も含めてデータフォーマットの統一が一部滞っており、上述のとおり必要なデータの一部が未活用で不十分なモデルである。また解像度調整の際のリサンプリング法の妥当性の確認、空間的自己相関の統制と関連する要因の抽出、予測精度の確認が不十分または実施できていない。

今後の研究の推進方策

ウイルス侵入予測モデル構築に用いることができなかったデータの代替データを検討し、フォーマットを統一した上で十分なデータを用いたモデルを構築する。リサンプリング法の妥当性の確認、空間的自己相関の統制と関連する要因の抽出を行い、予測モデルとテストデータを用いて予測精度を検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究期間を1年間延長したため、学会参加費等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Sequencing methods for HA and NA genes of avian influenza viruses from wild bird feces using Oxford Nanopore sequencing2023

    • 著者名/発表者名
      Nabeshima Kei、Asakura Shingo、Iwata Ritsuko、Honjo Hisako、Haga Atsushi、Goka Koichi、Onuma Manabu
    • 雑誌名

      Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases

      巻: 102 ページ: 102076~102076

    • DOI

      10.1016/j.cimid.2023.102076

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi