• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

黄斑変性網膜における細胞外小胞の非細胞自律的作用の解析とその分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14999
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

大津 航  岐阜薬科大学, 薬学部, 特任講師 (50843091)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエンドソーム / 視細胞 / プログラニュリン / テトラスパニン
研究成果の概要

視細胞特異的テトラスパニンであるペリフェリン-2は、光受容の場である外節の形成・維持に不可欠な膜タンパク質である。ペリフェリン-2の外節への輸送にエンドソーム経路が関わることが明らかになっている。プログラニュリンはリソソーム機能に関わる分泌タンパク質であり、プログラニュリン欠損マウスが網膜変性を引き起こすことが報告されている。本研究では、プログラニュリンの発現が視細胞においてペリフェリン-2などのテトラスパニンの局在に影響を与えることを明らかにした。プログラニュリンの発現低下や遺伝子欠損はペリフェリン-2の外節輸送を阻害することで外節の形態異常と視細胞変性を引き起こすと考えられる。

自由記述の分野

網膜

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペリフェリン-2は視細胞外節の構造に必須の膜タンパク質であることは古くから知られているものの、その外節輸送の分子基盤については完全には明らかにされていない。ペリフェリン-2の遺伝子変異は網膜色素変性をはじめ、黄斑ディストロフィーなどの様々な遺伝性網膜疾患を引き起こすため、ペリフェリン-2の正常な代謝回転は、桿体、錐体両視細胞の維持に重要であると考えられる。今回、ペリフェリン-2の輸送を制御する因子としてプログラニュリンの存在が明らかとなった。プログラニュリンやプログラニュリンが関与する細胞内分解機構は網膜疾患の新たな治療標的になり得る可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi