• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸管神経系の成熟における細胞外マトリクスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K15002
研究機関金沢医科大学

研究代表者

西田 翔一  金沢医科大学, 医学部, 助教 (50747251)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸管神経系 / 細胞外マトリクス
研究実績の概要

腸管は運動や分泌・吸収の調節を行うEnteric neural system (ENS)と呼ばれる神経系を持つ。ENSは胎生期に神経堤由来細胞であるenteric neural crest cells(ENCCs)が腸管を口側から肛門側に遊走し、成熟することで形成される。このENCCs遊走や分化過程の異常はHirschsprung病(HSCR) をはじめとする腸管神経節異常症の原因となる。これらの疾患に対し、現在のところ病変部を外科的に切除することが唯一の治療法であるが、これまでに確立された根治術では術後合併症として再手術を要する便失禁など排便機能障害を生じうる。また、HSCRのなかでも病変部腸管が長区域にわたるextensive aganglionosisや、同じく病変が長区域に及ぶHSCR類縁疾患では病変部の全切除は不可能で、経腸的な栄養のみで成長することは困難となり、治療に困難を要する。これらの問題を解決するためには、腸管神経移植療法および薬理的治療法の開発が急務である。しかし、出生後の移植腸管神経の伸展・定着は限局的であるため移植療法の実現は困難なものとなっている。代表者らは、この腸管神経の定着を阻害する因子として腸管の細胞外マトリックスに着目した。まず、種々の細胞外マトリックスの腸管神経堤由来細胞の遊走・分化・増殖への影響を評価した。その結果VIコラーゲンが細胞遊走の抑制だけでなく、細胞分化の調節に関与する可能性が示唆されたため、次にその文化制御の分子メカニズムの解析を進めた。さらにVI型コラーゲンによる細胞分化が腸管神経堤細胞の遊走に影響を持つ分子メカニズムの検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題の実施に必須の試薬の国内供給、及びその代替にしていた他社製品まで国内供給が止まったため実験計画に遅延が生じた。現在他社の代替品が見つかっておらず、実験系の組直し等、実験計画に大幅な変更が生じているため。

今後の研究の推進方策

販売停止となった試薬の代わりに、遺伝子発現系で実験計画の批准を検討しているが、同等の結果が出ておらず研究計画を大幅に変更するか、実験を追加し、試薬を研究室で作製して用意できるか検討を行い、研究課題の遂行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究課題の実施に必須の試薬の国内供給が停止になってしまったため、実験計画の変更が生じたため使用額が変更になった。変更が生じた額は、次年度の代替実験の検証に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transplanted neural crest cells migrate toward Auerbach's plexus layer instead of the colon surface in recipient colon pretreated with collagenase and fibronectin2022

    • 著者名/発表者名
      Yasui Yoshitomo、Yoshizaki Hisayoshi、Kuwahara Tsuyoshi、Nishida Shoichi、Kohno Miyuki、Okajima Hideaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 601 ページ: 116~122

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.02.094

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi