• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微量サンプルからの長鎖全ゲノムメチル化解析手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15074
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

関 真秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (90749326)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNAメチル化 / エピジェネティクス / ナノポアシークエンス
研究成果の概要

本研究では、塩基変換法と長いDNAの配列を読み取ることができるナノポアシークエンスを組み合わせることで、少ないDNAから実施できる長いDNAのメチル化修飾解析手法nanoEMの開発を行った。nanoEMは10 ngのDNAから実施できることや臨床サンプルで実施できることを確認した。また、nanoEMで得られたメチル化データが一般的に用いられている短いDNAを読み取るメチル化解析手法と比較しても、整合性のあるデータが取得できることを示した。さらに、既存の方法で解析が難しかったインプリンティング領域、繰り返し配列、構造変異といった領域についてもnanoEM法で解析できることを示した。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長鎖シークエンスによるメチル化解析によって、よく用いられてきた短鎖シークエンスで解析することが難しかったゲノム領域について解析することが可能になった。しかし、長鎖のメチル化解析は、必要なDNA量が多く、臨床サンプルなどの少ない量のDNAしか取れないサンプルの解析をすることができないという問題点が存在していた。本研究で開発したnanoEM法により、これらの微量サンプルの解析が可能となった。これの方法を用いることにより、様々な研究分野で今後新たな知見を生む可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi