• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Protein import into endosymbionts becoming organelles

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

HUSNIK Filip  沖縄科学技術大学院大学, 進化・細胞・共生の生物学ユニット, 准教授 (30886130)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードsymbiosis / metabolomics / proteomics / FIB-SEM / uCT / SBF-SEM / genomics / FISH
研究成果の概要

このプロジェクトの枠組みの中で、私はコナカイガラムシで見られるユニークな細菌内細菌真核生物内共生における宿主共生生物の統合に焦点を当ててきました。 オミクスと 3D イメージングの組み合わせにより、システム内でどの遺伝子、タンパク質、代謝物が局在しているか、そして三者間の相互作用がどのように推進されるのかを理解することができました。 これらすべての先進的な手法からのデータを統合することは、単一の共生種では前例のないことであり、細胞小器官のような相互依存性の高い共生における宿主と共生生物の統合(細胞分裂の調整やタンパク質の移入など)について強力な結論を引き出すことが可能になります。

自由記述の分野

evolutionary cell biology

研究成果の学術的意義や社会的意義

Understanding how highly integrated symbioses function is essential(and relates to human health) since one organelle in our cells, the mitochondrion, has originated from a symbiotic bacterium.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi