• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

一次繊毛における新規機構「分子コンバータ」システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15096
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 孝信  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80844935)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード一次繊毛 / シグナル制御 / メカノセンサー / カルシウムイメージング / プロテオミクス
研究実績の概要

細胞から伸びたアンテナのような小器官である一次繊毛は、細胞外環境を感知するセンサーとしてはたらく。これまでの研究から、細胞外の流れ刺激に対して繊毛内でカルシウム応答が見られることは知られていたが、その下流のシグナルカスケードに関しては未解明な点が多い。本研究課題では、この一次繊毛というアンテナが、どのように細胞に情報を伝達し、制御するのかを明らかにすることを目的とした。
初年度は「フローチャンバーを用いて腎臓由来の培養細胞に細胞外流れ刺激を与える系」を構築した。2年目はこの実験系を用いて、「繊毛の中で細胞外流れ刺激によってどのようなタンパク質の増減やリン酸化修飾が起きるのか」を知るために、繊毛内プロテオーム解析系を立ち上げた。最終年度である3年目はプロテオーム解析を行い、いくつか候補因子を得た。
また、その研究を進める中で、マウス初期胚のノードの一次繊毛 (マウスノード不動繊毛) において、繊毛内のタンパク質局在に異方性があり、繊毛が曲げられる向きを感知している可能性があるという驚くべき結果を得た (Katoh et al., Science, 2023)。さらに最終年度においてはこの研究も発展させ、繊毛内のチャネルタンパク質の偏りと曲げ方向の向き感知の対応関係を明らかにし、チャネルタンパク質の偏りを生みだす分子メカニズムの一端を明らかにし、現在投稿中である。
総じて振り返ると、3年間で一次繊毛の新たな機構である曲げ方向受容を明らかにし、その分子機構の一端にも迫れたことから、想定以上の進展を見せたと言える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] EPFL(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      EPFL
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London
  • [雑誌論文] Biophysical Analysis of Mechanical Signals in Immotile Cilia of Mouse Embryonic Nodes Using Advanced Microscopic Techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Katoh Takanobu、Omori Toshihiro、Ishikawa Takuji、Okada Yasushi、Hamada Hiroshi
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 13 ページ: e4715

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.4715

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bicc1 ribonucleoprotein complexes specifying organ laterality are licensed by ANKS6-induced structural remodeling of associated ANKS32023

    • 著者名/発表者名
      Rothe Benjamin、Ikawa Yayoi、Zhang Zhidian、Katoh Takanobu A.、Kajikawa Eriko、Minegishi Katsura、Xiaorei Sai、Fortier Simon、Dal Peraro Matteo、Hamada Hiroshi、Constam Daniel B.
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 21 ページ: e3002302

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3002302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical microscopic imaging, manipulation, and analysis methods for morphogenesis research2023

    • 著者名/発表者名
      Katoh Takanobu A、Fukai Yohsuke T、Ishibashi Tomoki
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: - ページ: dfad059

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfad059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] からだの左右軸決定におけるノード繊毛の機能2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 95 ページ: 670~675

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2023.950670

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する: 非対称性を生み出すメカニカルな機構2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      定量生物学の会 第11回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する: 非対称性を生み出すメカニカルな機構2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する: 非 対称性を生み出すメカニカルな機構2024

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第8回 日本メカノバイオロジー学会 学術総会
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する: 非対称性を生み出すメカニカルな機構2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      分子モーター討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する: 非対称性を生み出すメカニカルな機構2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mouse nodal immotile cilia sense bending direction for left-right determination: Mechanical regulation in initiation of symmetry breaking2023

    • 著者名/発表者名
      Takanobu A Katoh
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Australian Society of Biophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 先進的光学顕微鏡と超解像顕微鏡によって明らかになった、 体の左右軸を決定するノード不動繊毛の生物物理的メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する:非対称性を生み出す メカニカルな機構2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第13回繊毛研究会
  • [学会発表] マウスノード不動繊毛は変形の向きを感知して左右軸を決定する2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 孝信
    • 学会等名
      第 61 回日本生物物理学会年会
  • [備考] Takanobu A Katoh's Website

    • URL

      https://sites.google.com/view/katoh

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi