• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト胚発生過程を可視化する多階層幹細胞オルガノイドモデルの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15098
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 峻  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40885670)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードTS細胞 / ES細胞 / 子宮内膜 / 胎盤発生 / オルガノイド
研究成果の概要

本研究では、新たに創出したアピカルアウトの子宮内膜オルガノイドとヒトナイーブ型ES細胞から誘導したブラストイドを、三次元下で共培養することで、ヒト胚着床過程を可視化する多階層幹細胞アセンブロイドを確立した。また、本モデルを用いた解析により、着床における子宮内膜細胞の役割と胚浸潤過程での母体との相互作用の分子メカニズムの一端を解明することに応用した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体を反映した胚構成幹細胞、子宮内膜(幹)細胞を三次元オルガノイド培養技術で組み合わせ、従来の不死化細胞株や二次元培養を用いたアッセイよりも、さらに正確にヒト胚の着床進展機構を模倣し、多くの知見を得ることを可能にした。この点が、これまでに報告のない学術的価値と独創性を示す内容である。また、その成果は、倫理的な制約のために 「ブラックボックス」 となっていたヒト初期胚発生機構の理解を広げ、さらには、流産、着床障害など妊娠初期の異常に対する治療の標的や治療戦略を創出することにも繋がると予想される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi