• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

神経回路再編における神経突起の選択的除去メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15102
研究機関東京大学

研究代表者

古澤 孝太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (30898961)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経回路再編 / シナプス / 神経突起 / 刈り込み
研究実績の概要

脳神経回路の大まかな配線は胎児期に形成されるが、この時期の脳神経回路は過剰量の神経突起やシナプスを形成している。そのため、その後の発達過程において余分な神経突起やシナプスを刈り込むことにより、機能的な情報処理回路へと成熟する。これまで、発達期における脳神経回路刈り込みの制御メカニズムは、軸索・樹状突起・シナプスなどの異なる神経コンパートメントごとに研究されてきたが、単一ニューロン内の神経コンパートメントが選択的に刈り込まれる時空間制御メカニズムは全く理解されていなかった。この問題に取り組むためには、単一ニューロンにおいて、それぞれの神経コンパートメントの刈り込みを同時に観察できる実験モデルを用いる必要がある。申請者は、ショウジョウバエ感覚ニューロンを実験モデルとして用いることにより、神経コンパートメント(シナプス・樹状突起)選択的除去メカニズムの解明に繋げることができると考え研究に取り掛かかった。まず、遺伝子の機能欠失スクリーニングにより、シナプス刈り込み、および樹状突起刈り込みに必要な遺伝子を探索したところ、樹状突起刈り込みにはCullin1が必要である一方で、シナプス刈り込みにはUbe3aが必要であることを見つけた。さらに、Ube3aがシナプス刈り込みを誘導する分子メカニズムを探求したところ、Ube3aはキネシンモータータンパク質依存的にシナプス前部へと輸送され、BMP受容体の分解を介してシナプス刈り込みを誘導することを明らかにした。今後も、この研究において確立された実験モデルを駆使することにより、神経コンパートメント選択的除去の分子基盤の解明に貢献することができると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Presynaptic Ube3a E3 ligase promotes synapse elimination through down-regulation of BMP signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Furusawa, Kenichi Ishii, Masato Tsuji, Nagomi Tokumitsu, Eri Hasegawa, Kazuo Emoto
    • 雑誌名

      Science

      巻: 381 ページ: 1197-1205

    • DOI

      10.1126/science.ade8978

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying developmental synapse elimination in Drosophila sensory neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Furusawa, Keiko Tominaga, and Kazuo Emoto
    • 学会等名
      CSHL Meeting (Neurobiology of Drosophila)
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying developmental neuronal remodeling in Drosophila sensory neurons2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Furusawa and Kazuo Emoto
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi