• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

データ駆動型アプローチによる植物の上下軸形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15117
研究機関東北大学

研究代表者

木全 祐資  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (10893307)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード体軸形成 / 細胞極性 / トランスクリプトーム / シロイヌナズナ
研究実績の概要

受精卵の不等分裂は、植物の上下軸形成に必須の過程である。しかしながら、順遺伝学的な変異体スクリーニングでは、制御因子が得られておらず、詳細な分子機構は不明なままである。当研究室の解析から受精後の転写活性化が不等分裂に必要であることが示されたが、具体的にどの遺伝子の発現が上昇するのかはわかっていなかった。そこで我々は、分裂後の受精卵を顕微鏡下で単離しRNA-seq解析によって網羅的な遺伝子発現を明らかにすることに成功した。この解析を、受精後の転写が起こらないせいで不等分裂に失敗する変異体でも実施して野生型と比較したところ、変異体では200程度の遺伝子の発現量が低下していることを
突き止めた。さらに、他のグループで受精前と受精後の遺伝子発現を比較したデータを照らし合わせたことで、変異体で発現低下した遺伝子のうち、約70の遺伝子が通常であれば受精後に発現上昇することがわかった。そこで、この70遺伝子の内、既知の遺伝子機能をもとに不等分裂に関わる可能性が高いと考えられるものを選抜し、ストックセンターから遺伝子破壊株を購入した。これらの胚発生の表現型を観察したところ、いくつかの遺伝子の欠損株では成熟胚の形態や分裂パターンに異常があり、受精卵の不等分裂が損なわれる欠損株も発見することができた。今後はこれらの遺伝子の細胞内局在や具体的な機能について、ライブイ
メージング解析を用いて調べることで、受精卵の不等分裂の分子機構の解明につながると期待できる

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Novel inhibitors of microtubule organization and phragmoplast formation in diverse plant species2023

    • 著者名/発表者名
      Kimata Yusuke、Yamada Moe、Murata Takashi、Kuwata Keiko、Sato Ayato、Suzuki Takamasa、Kurihara Daisuke、Hasebe Mitsuyasu、Higashiyama Tetsuya、Ueda Minako
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 6 ページ: e202201657

    • DOI

      10.26508/lsa.202201657

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼニゴケ受精卵の細胞内動態から探る陸上植物の体軸形成機構の進化2023

    • 著者名/発表者名
      中村 聡汰、木全 祐資、佐藤 良勝、植田 美那子
    • 学会等名
      日本植物生理学会 第64回年会
  • [学会発表] ゼニゴケ受精卵におけるライブイメージング法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      中村 聡汰、木全 祐資、佐藤 良勝、植田 美那子
    • 学会等名
      日本植物生理学会 第64回年会
  • [学会発表] RNA-seq analysis for identification of novel regulators of asymmetric division of Arabidopsis zygote2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kimata, Naoya Shiraishi, Takamasa Suzuki, Miya Mizutani, Masahiro M. Kanaoka, Tetsuya Higashiyama, Minako Ueda
    • 学会等名
      The 26th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi