研究課題/領域番号 |
21K15127
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
比嘉 毅 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (40772819)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 葉緑体運動 / フォトトロピン / 細胞骨格 / GTPase / シロイヌナズナ |
研究実績の概要 |
植物の生存に重要な光応答反応である葉緑体光定位運動(以下葉緑体運動)に関わる新規因子として、ADP-ribosylation factor(ARF)およびADP-ribosylation factor-like protein (ARL)ファミリーに属するいくつかの因子が同定されている。本研究ではその詳細な機能を明らかにすることを目的として、ARF/ARLの局在 および動態の観察を中心としたイメージングと、ARF/ARL自身の活性制御機構解明を目指した相互作用因子の探索を行う。 2022年度は低分子量GTPaseスーパーファミリーに属するARFを恒常的活性化/不活性化型の状態で発現する形質転換植物の作成を行った。これにより、ARFの活性/不活性による葉緑光定位体運動への影響を評価することが可能となる。また、今後実施予定であるARF等GTPaseの活性制御に重要なGAP/GEFの探索を通じて、葉緑体運動時におけるARFの活性制御メカニズムを明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度より申請者の所属、および主として従事する研究テーマが大きく変更となったことにより、当初の研究計画、スケジュールに遅れが生じてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
変異体の掛け合わせや、形質転換による相補株、恒常的活性型/不活性方株の作成など、マテリアルの作成は概ね順調に進んでいる。今後はそれらを使用した葉緑体運動能評価やイメージング等の実験に取り組む。また、ARF/ARLの相互作用因子(特に活性制御に重要なGAP/GEF等)を探索するための生化学実験を、大阪大学蛋白質研究所との共同研究事業により進行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度より申請者の所属及び主に従事する研究テーマが変更となり、実験計画に遅れが生じている。そのため出張による実験、それに伴う物品の購入および輸送などの実施回数が減少したことから、次年度使用額が生じている。
|