• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

線虫C. elegansの高い温度への馴化に関わるミトコンドリア分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K15141
研究機関大阪大学

研究代表者

岡畑 美咲  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特別研究員(RPD) (20880561)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードC. elegans / 高温馴化
研究実績の概要

動物が温度変化に適応するメカニズムの解明を目指して、線虫C. elegansの温度馴化現象を指標に温度応答に関わる新規遺伝子同定とその機能解析を行なった。次世代DNAシーケンサーを用いたRNAシーケンス解析から、野生株と比べて15度から25度への温度上昇の際に発現量が顕著に増加していたHADH (3ヒドロキシアシルCoA脱水素酵素)の線虫ホモログの遺伝子に着目した。HADHはヒトのミトコンドリアマトリックス内において、脂肪酸代謝のβ酸化経路で働くことが知られていたが、温度応答に関わるかは分かっていなかった。これまでに、線虫C. elegansのhadh変異体は15度から25度への高温馴化に異常がみられ、この異常は13種類のニューロンで野生型hadh遺伝子を特異的に発現させることで回復した。そこで、令和5年度はHADHが高温馴化を制御するニューロンの同定を目指した。13種類のニューロンのうち、HADHの発現がみられた尾部のニューロンを含む複数のニューロンで野生型hadh遺伝子を発現させたhadh変異体の高温馴化を測定したが、高温馴化異常の回復は見られなかった。そこで、13種類のニューロンのうち、様々なニューロンセットで特異的に野生型hadh遺伝子を発現させたhadh変異体を作製した。さらに、hadh遺伝子をニューロン特異的にノックダウンさせた際に高温馴化が異常になるかを調べるための系統を作製した。ニューロン特異的にhadh遺伝子をノックダウンさせるとhadh変異体と同様に高温馴化異常を示した。今後、hadh変異体の高温馴化回復実験とニューロン特異的ノックダウン系統を用いてhadhが高温馴化を制御する機能ニューロンの絞り込みをおこなう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Screening for cold tolerance genes in C. elegans, whose expressions are affected by anticancer drugs camptothecin and leptomycin B2024

    • 著者名/発表者名
      Okahata Misaki、Sawada Natsumi、Nakao Kenji、Ohta Akane、Kuhara Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55794-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neuronal HACD-1 regulates temperature acclimation of C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Yukina Mori, Misaki Okahata, Akihisa Fukumoto, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • 学会等名
      分子生物学会
  • [学会発表] Neuronal function of HADH is required for temperature acclimation of C. elegans2023

    • 著者名/発表者名
      Yukina Mori, Misaki Okahata, Akihisa Fukumoto, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • 学会等名
      神経科学学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi