研究課題/領域番号 |
21K15147
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
六車 香織 中部大学, 応用生物学部, 助手 (70825728)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 軟骨魚類 / 色覚 / 神経回路 / 網膜 / 電子顕微鏡法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、軟骨魚類網膜における色覚に関連した神経回路の解明である。軟骨魚類は現生の脊椎動物の中で最も古くに分岐した顎口類であるが、サメ類とエイ類で色覚のパターン (視細胞の構成) が大きく異なることが知られている。本研究によって軟骨魚類における桿体視細胞および錐体視細胞の色の識別に関する機能の一端が明らかになれば、脊椎動物における色覚の進化に関してより深い理解につながることが期待される。 昨年度はこれまでに桿体と複数タイプの錐体が報告されているヤッコエイ Neotrygon kuhlii を主な実験魚として解析を進めた。まずは視細胞の神経終末や接続する細胞の形態について詳細に解析するため、透過型電子顕微鏡 (TEM) 観察に向けた標本作製法の検討を行い、比較的状態の良好な標本を得ることができた。合わせて、TEMと比較して操作が容易である走査型電子顕微(SEM)でも超微細構造の観察ができるよう、連続切片SEM法を用いた試料作製法についても検討を行った。作製した標本を 電界放出型走査型電子顕微 (FE-SEM) で観察した結果、切片像は得られたもののコントラストが低く、超微細構造の観察に耐えうるものではなかったため、引き続き条件の最適化を行う予定である。上記に並行して免疫組織染色法による軟骨魚類網膜に有用な双極細胞や水平細胞マーカーの探索をヤッコエイの標本を用いて進めているが、今のところ有効なマーカーは見つかっていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度中に視細胞の構成が異なる 3 種 (ヤッコエイ、イヌザメ Chiloscyllium punctatum、ネコザメHeterodontus japonicus) について、視細胞のシナプス終末をはじめとした超微細構造の観察が可能な試料作製方法を確立し、軟骨魚類網膜に有用な桿体・錐体型双極細胞マーカーを特定する予定であったが達成できなかった。実験機器の故障により研究活動が制限され、予定されていた研究項目を遂行できなかったため、進行はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も引き続き、ヤッコエイ、イヌザメ、ネコザメをはじめとした軟骨魚類網膜における視細胞のシナプス構造について超微細構造の解析を進め、免疫組織染色により軟骨魚類網膜に有用な双極細胞および水平細胞マーカーの探索を行う。加えて有効なマーカーが見つかり次第、免疫電子顕微鏡法を利用して双極細胞や水平細胞の標識方法を確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響により、参加を予定していた国際学会が延期になり、国内学会についてはオンライン方式に変更になったため、旅費を繰越すこととなった。合わせて解析装置の故障に伴い、一部の研究項目の遂行ができなかったため消耗品代等を繰り越すこととなった。当該予算額については、引き続き次年度においてTEM観察用試料作製および免疫組織染色等の実験に使用する予定である。
|