• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本産冠クラゲ目の生活史観察に基づく分類学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15158
研究機関公益財団法人黒潮生物研究所

研究代表者

戸篠 祥  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 主任研究員 (30814397)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉢クラゲ綱 / 冠クラゲ目 / 系統分類学 / 生活史 / 生活環 / ポリプ / イラモ / エフィラクラゲ
研究実績の概要

2022年度は四国西南部および琉球列島を中心にプランクトンネットやシュノーケリング、SCUBAによる採集調査を行った。その結果、冠クラゲ目のクラゲとポリプを数種、採集することができた。また、研究協力者から深海性の冠クラゲ目の標本の提供を受けた。これらのクラゲとポリプは形態観察(傘、触手、感覚器、水管構造など)を行い、既知種との比較を行った。高知県土佐清水市沖で得られたサンプルについては日本初記録種、琉球列島で得られたサンプルは未記載種であると考えられる。日本各地で得られたエフィラクラゲについても、複数種が含まれる可能性が高いと考えられる。また、西日本沿岸の浅海に生息するイラモについても形態観察を行った。
分子系統解析については、いくつかのサンプルでDNA抽出を行った。DNA抽出はポリプ、クラゲともにうまくいっている。PCRについては、16SrDNAや18SrDNA、COX1について実施した。いくつかのサンプルについては、PCRがうまくいかなかったため、様々なプライマーセットを用いて作業を進めた。シーケンス反応、配列の解読については、PCRプライマーに加え、シーケンスプライマーを使用し、配列データを解読することができた。今後は28Sについても配列分析を進め、複数の領域による分子系統解析を進めていく予定である。
高知沖で得られたポリプからエフィラを遊離させ、飼育を進めている。これらの成果は論文としてまとめているところである。イラモの飼育も進めており、今後はクラゲを遊離させ、分類学的精査を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究に用いるサンプルは調査や提供により、おおむね順調に集まっている。また、いくつかのサンプルについても形態観察を実施し、日本初記録種や未記載種であることを明らかにできた。分子系統解析については、PCR反応やシーケンス反応が順調に進んでおり、多くのデータを得ることができた。論文執筆や学会参加の準備も並行して進めることができている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、日本各地の水族館や研究機関に協力を呼びかけ、日本沿岸における浅海域から深海域のサンプル収集に努める。また、成熟クラゲを採集し、受精卵を得て、生活史の解明を進めるとともに、ポリプとクラゲの種の関係を明らかにする。分子系統解析についても、先行研究や文献を参照し、塩基配列の解読や系統樹作成を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ゴトウカタアシクラゲ ( ヒドロ虫綱花クラゲ目) の琉球列島からの初記録2023

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥、峯水亮、兼城涼香
    • 雑誌名

      Fauna Ryukyuana

      巻: 67 ページ: 1-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハブクラゲの環境DNAを検出するためのリアルタイムPCRアッセイ2023

    • 著者名/発表者名
      安座間安仙、岡慎一郎、照屋盛実、戸篠祥、谷本都、花原望、久場由真仁、宮城綾乃、福地斉志
    • 雑誌名

      衛生動物

      巻: 74 ページ: 13-20

    • DOI

      10.7601/mez.74.13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New record of Cunina simplex (Hydrozoa, Trachylinae) from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Toshino S, Akiyama H, Okayama K, Nozoe Y, Yamaguchi H, Kawakubo A
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 24 ページ: 64-69

    • DOI

      10.11358/biogeo.24.64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Octorhopalona saltatrix, a new genus and species (Hydrozoa, Anthoathecata) from Japanese Waters2022

    • 著者名/発表者名
      Toshino S, Yamamoto G, Saito S
    • 雑誌名

      Animals

      巻: 12(13) ページ: 1-15

    • DOI

      10.3390/ani12131600

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高知県室戸市で採集されたヒメアンドンクラゲの記録2022

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥、千原周、渡部舞
    • 雑誌名

      Kuroshio Biosphere

      巻: 19 ページ: 13-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 立方クラゲ類の系統進化、生活史に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 我が国におけるクラゲ研究の発展と課題:次世代に向けたアプローチ
  • [学会発表] 日本初記録の底生性クシクラゲの一種Coeloplana punctata (有触手綱, クシヒラムシ目)2022

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥、古井戸樹、目﨑拓真、北之坊誠也
    • 学会等名
      2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [図書] 海産無脊椎動物多様性学2022

    • 著者名/発表者名
      京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会、朝倉 彰、下村 通誉、中野 智之、後藤 龍太郎、山守 瑠奈
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004492
  • [図書] 世界で一番美しいクラゲ図鑑2022

    • 著者名/発表者名
      水口 博也、戸篠 祥
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • ISBN
      978-4-416-52223-3
  • [備考] 公益財団法人黒潮生物研究所ホームページ

    • URL

      http://kuroshio.holy.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi