2023年度は駿河湾、瀬戸内海、四国西南部、奄美大島、琉球列島にてプランクトンネットやシュノーケリング、SCUBAによる採集調査を行った。その結果、冠クラゲ目のクラゲとポ リプのサンプルを複数種、採集することができた。また、研究協力者から浅海性および深海性の冠クラゲ目の標本の提供を受けた。これらのクラゲとポリプは形態観察(傘、触手、感覚器、水管構造など)を行い、既知種との比較を行った。いくつかのサンプルについては日本初記録種、未記載種である可能性が高い。また、日本各地で得られたエフィラクラゲについても、複数種が含まれる可能性が高いと考えられる。また、西日本沿岸の浅海に生息するイラモについても形態観察を進めたところ、形態的差異が認められた。 分子系統解析については、ほぼすべてのサンプルでDNA抽出を行った。DNA抽出はポリプ、クラゲともに成功した。PCRについては、16SrDNAや18SrDNA、COX1について実施し、配列データを得た。28S領域についても解析を進めている。得られた配列データから分子系統樹を作成し、系統関係や種同定を行った。16SrDNAやCOX1領域は種間比較に適していたが、18SrDNA領域では変異が少なく、種間比較には不向きであった。 飼育観察による生活史解明については、高知沖および奄美大島で得られたポリプからエフィラを遊離させた。これらの成果は論文としてまとめているところである。また、イラモの飼育も進めており、今後はクラゲを遊離させ、分類学的精査を進めていく予定である。
|