• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日本産冠クラゲ目の生活史観察に基づく分類学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15158
研究機関公益財団法人黒潮生物研究所

研究代表者

戸篠 祥  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 主任研究員 (30814397)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉢クラゲ綱 / 冠クラゲ目 / 系統分類学 / 生活史 / 生活環 / ポリプ / イラモ / エフィラクラゲ
研究実績の概要

2023年度は駿河湾、瀬戸内海、四国西南部、奄美大島、琉球列島にてプランクトンネットやシュノーケリング、SCUBAによる採集調査を行った。その結果、冠クラゲ目のクラゲとポ
リプのサンプルを複数種、採集することができた。また、研究協力者から浅海性および深海性の冠クラゲ目の標本の提供を受けた。これらのクラゲとポリプは形態観察(傘、触手、感覚器、水管構造など)を行い、既知種との比較を行った。いくつかのサンプルについては日本初記録種、未記載種である可能性が高い。また、日本各地で得られたエフィラクラゲについても、複数種が含まれる可能性が高いと考えられる。また、西日本沿岸の浅海に生息するイラモについても形態観察を進めたところ、形態的差異が認められた。
分子系統解析については、ほぼすべてのサンプルでDNA抽出を行った。DNA抽出はポリプ、クラゲともに成功した。PCRについては、16SrDNAや18SrDNA、COX1について実施し、配列データを得た。28S領域についても解析を進めている。得られた配列データから分子系統樹を作成し、系統関係や種同定を行った。16SrDNAやCOX1領域は種間比較に適していたが、18SrDNA領域では変異が少なく、種間比較には不向きであった。
飼育観察による生活史解明については、高知沖および奄美大島で得られたポリプからエフィラを遊離させた。これらの成果は論文としてまとめているところである。また、イラモの飼育も進めており、今後はクラゲを遊離させ、分類学的精査を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本海におけるハヤマコツブクラゲPodocoryna hayamaensis (Hydrozoa, Anthoathecata) の初記録とその生活史2023

    • 著者名/発表者名
      玉田亮太、戸篠祥、池田周平、菅野響樹、奥泉和也
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 78 ページ: 33-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茨城県初記録のワタボウシクラゲ Tiaricodon orientalis (ヒドロ虫綱,花クラゲ目)2023

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥、齋藤伸輔、高橋優実、水野真人
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 78 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九十九島周辺海域における希少種シトウズクラゲ (ヒドロ虫綱,花クラゲ目,タマウミヒドラ科) の初出現記録2023

    • 著者名/発表者名
      山口日菜子、野添裕一、後藤壮太、今村七海、秋山仁、川久保晶博、戸篠祥
    • 雑誌名

      長崎県生物学会誌

      巻: 93 ページ: 5-8

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒドロ虫綱のクラゲから新たな発光種の探索2023

    • 著者名/発表者名
      南條完知、水野雅玖、戸篠祥、大場裕一
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 福島県いわき市で採集したコノハクラゲ属の一種2023

    • 著者名/発表者名
      戸篠祥、石井輪太郎、水谷精一
    • 学会等名
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
  • [図書] 世界で一番美しい海に浮遊する幼生図鑑2024

    • 著者名/発表者名
      横田由香子、水口博也
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • ISBN
      978-4-416-62329-9
  • [備考] 公益財団法人黒潮生物研究所ホームページ

    • URL

      https://kuroshio.or.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi