• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

チョウの可塑的な休眠機構から紐解く環境要因と発生制御機構のクロストーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 21K15165
研究機関九州大学

研究代表者

小川 浩太  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (40733960)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード表現型可塑性 / ライフサイクル / 休眠 / 日周応答 / 越冬戦略 / 台風攪乱 / ビックデータ解析 / 統計的因果推論
研究実績の概要

越冬戦略は生物の高緯度地域への進出/適応において極めて重要である。東洋区を中心に生息するツマベニチョウは亜熱帯域では食餌植物依存的に蛹休眠が誘導されるが、分布北限域の九州では日長依存的な蛹休眠を獲得している。本研究では本種の日長応答性の獲得プロセスの解明を目指し、移行帯にあたる琉球列島の本種の休眠戦略の研究を進めている。
本年度は飼育実験により、南琉球(八重山諸島)では本種の休眠性が完全に失われているが、中琉球(沖縄島)では休眠性を示す個体と示さない個体が混在し、九州では全個体が短日による休眠性を示すことを明らかにした。
また、これまでのフィールド研究により八重山諸島では季節性の台風による強風で秋にホストの落葉とそれに続く萌芽が誘導され、その萌芽(ラマスシュート)を利用することで、落葉性のホストを食樹としながらも非休眠で越冬を行うライフサイクルが獲得されていると予想されたので、蝶愛好家コミュニティに蓄積されたツマベニチョウの過去10年分の採集記録と気象データを利用し、個体群動態に台風等がどのように影響をあたえるか統計的因果推論により評価した。その結果、台風がツマベニチョウの発生パターンに大きく影響すること、そしてその影響の仕方は八重山諸島と沖縄島では異なること、八重山諸島では強風が個体数に影響を与えることなどが示された。
研究開始時点では、シンプルな休眠性の進化メカニズムを想定していたが、予測不能な環境攪乱が植物の季節性をマスクすることで、休眠性獲得にネガティブに作用していることを明確に示すことができた。研究開始時点の予想とは異なる結果であるが、進化生物学的に非常に示唆に富む結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究開始時には琉球列島を北上するにつれてツマベニチョウは段階的に休眠性を獲得したというシナリオに基づいて研究計画を立案したが、実際には八重山諸島では休眠性の喪失が生じており当初の予測よりも複雑かつ興味深い進化プロセスが存在することが判明した。
当初の計画ではリニアな変遷を予想していたため、一部実験計画・デザイン等の変更が必要となったもののより新規性の高い研究成果を得られていると言える。

今後の研究の推進方策

本年度は、野外観察、飼育実験、ビックデータを用いた因果推論によって、八重山諸島ではランダムであるものの一定以上の頻度で襲来する台風によりホストや季節変化に対する選択圧がリラックスすることで休眠性が失われているが、沖縄島以北では再び休眠性が獲得されていることを科学的に証明できた。一方、琉球列島の本種の個体群構造(遺伝的構成)と休眠性(ライフサイクル)の関係については未解明であるので、今後は琉球列島および周辺諸国のツマベニチョウの集団構造等の解析を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discovery of Bembecia kaszabi (Căpuşe, 1973) (Lepidoptera, Sesiidae)from Kyushu, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sadahisa YAGI , Takahiro YANO, Fukashi ISHIWATA, Kota OGAWA, Yuki MATSUI, Hideshi NAKA
    • 雑誌名

      Lepidoptera Science

      巻: 73 ページ: 135~146

    • DOI

      10.18984/lepid.73.3-4_135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chinese peacock Papilio bianor bianor Cramer, 1777 collected in Miyako-jima Island: Investigation of the origin of a stray butterfly based on DNA sequence and morphological comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Kota OGAWA
    • 雑誌名

      Lepidoptera Science

      巻: 73 ページ: 43~52

    • DOI

      10.18984/lepid.73.2_43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Description of Larva and Pupa of Chujochilus isensis (H. Kamiya, 1966) (Coleoptera, Coccinellidae), with Ecological Characteristics during the Larval Stage2022

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA Yuto, ITO Naoya, OGAWA Kota
    • 雑誌名

      Elytra, New Series

      巻: 12 ページ: 41~46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Record of Epuraea (Dadopora) vicaria KIREJTSHUK et KVAMME, 2001 (Coleoptera, Nitidulidae) from Kyushu, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      ITO Naoya, OGAWA Kota, ARAYA Kunio
    • 雑誌名

      Elytra, New Series

      巻: 12 ページ: 39~40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州におけるナカネヒラアシキバチ(ハチ目,キバチ科)の初記録2022

    • 著者名/発表者名
      小川 浩太、篠原 明彦
    • 雑誌名

      昆蟲.ニューシリーズ

      巻: 25 ページ: 189~190

    • DOI

      10.20848/kontyu.25.4_189

    • 査読あり
  • [学会発表] 気温と台風どちらが重要?ツマベニチョウの個体群動態を制御する環境要因の地域的差異2023

    • 著者名/発表者名
      〇中溝航, 佐竹暁子, 小川浩太
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
  • [学会発表] ツマベニチョウの環境依存的な蛹休眠:台風による環境攪乱がもたらす進化的影響.2022

    • 著者名/発表者名
      小川浩太.
    • 学会等名
      日本昆虫学会第82回大会小集会・昆虫の季節適応談話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi