• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

昆虫の接触による群れ行動アルゴリズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15168
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

水元 惟暁  沖縄科学技術大学院大学, 進化ゲノミクスユニット, リサーチフェロー (60885672)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシロアリ / 群れ行動 / 集団行動 / タンデム / 系統種間比較 / アリ / トラッキング / 行動解析
研究実績の概要

本研究の目的は、シロアリのタンデム歩行行動をモデルシステムとして、昆虫の接触に基づく群れ行動ルールを解明することである。当該年度はコロナウイルス感染症による厳しい渡航制限があったため、日本国内のシロアリ種のタンデム歩行行動の行動解析を中心として行った。
まず本研究の前提として、シロアリがタンデム歩行行動において視覚情報を用いているかどうかの検証を行った。ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)とイエシロアリ(Coptotermes formosanus)の2種において、明条件・暗条件の両方においてタンデム歩行の観察・解析を行い、両種において個体間の相互作用においては視覚情報を用いていないことをサポートする結果を得た。視覚情報はむしろタンデムを行うタイミングを決めるために使用していると考えられる。
次に、ヤマトシロアリの同性タンデムの行動解析、および文献調査と系統種間比較を用いたシロアリにおけるタンデム歩行の進化プロセスの解析を行った。その結果、シロアリにおけるタンデムの行動ルールはシロアリの祖先から保存されているものであり、雌雄共に完全な行動ルールを有するという、本研究で開発予定の一般的なモデルの前提をサポートする結果が得られた。
最後に、解析をアリのタンデム歩行にまで広げ、トゲオオハリアリ(Diacamma cf indicum)のタンデムを半自動でトラッキングするシステムを構築した。トゲオオハリアリの結果はシロアリの結果や他のアリ(Temnothorax rugatulus)と比較解析する。
以上の結果は、すでに論文として執筆している。またデータ解析を通じて、本研究と強く関連する論文の出版を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画時の予測通り、初年度は海外調査ができなかったため、コウグンシロアリの行動観察には至らなかった。しかし、国内のシロアリやアリの行動解析を通じて得られたデータをもとに、既に3報もの論文を準備している。これらはどれも非常に質が高く、インパクトのある論文になると期待される。
この他にも、GlyptotermesやPericapritermesといった、これまでにタンデムが観察されたことのない属の種のタンデムの動画データも取得できた。これにより、コロナの影響で海外調査が次年度も実施できなくても、高い生産性を維持できると期待できる。

今後の研究の推進方策

今年度はマレーシアでのコウグンシロアリの観察を行いたい。これに並行して、1) 昨年のデータの論文化を行う。2) より解像度の高い国内種のタンデムの動画を得て、タンデム時の各体のパーツの動きを解析する。3) タンデムの動画を更に多くの種から得る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で、ボルネオ島での野外調査が行えなかった。それに伴い、次年度使用額が生じた。翌年度こそはボルネオ島での野外調査を行いたい。下半期に行う計画を立てている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Arizona State University/University of Florida(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Arizona State University/University of Florida
  • [国際共同研究] University of St Andrews(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of St Andrews
  • [雑誌論文] シロアリのランデブー探索2022

    • 著者名/発表者名
      水元惟暁
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ

      巻: 67 ページ: 167-172

  • [雑誌論文] Coordination of movement via complementary interactions of leaders and followers in termite mating pairs2021

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Nobuaki、Lee Sang-Bin、Valentini Gabriele、Chouvenc Thomas、Pratt Stephen C.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 288 ページ: 20210998

    • DOI

      10.1098/rspb.2021.0998

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Comparative analysis of behavioral rules in termites, nest building and pair movement coordination2022

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto N.
    • 学会等名
      ICMMA 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Same-sex pairing is maintained by acting the other sex in termites.2021

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto N.
    • 学会等名
      Ethological Society Japan
  • [学会発表] Evolutionary perspectives of collective animal behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto N.
    • 学会等名
      Ethological Society Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] Flexible sexual role maintains same-sex pairing in termites2021

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto N., Bourguignon T., Bailey N.
    • 学会等名
      69th Annual Meeting of Ecological Society of Japan (ESJ69)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi