• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

更年期における生殖中枢の変容とホットフラッシュの神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K15194
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

後藤 哲平  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20772049)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードキスペプチン / 更年期 / ホットフラッシュ
研究実績の概要

更年期の女性において、生殖機能の老化に伴うエストロジェンの急激な減少が自律機能に変調をきたし、更年期障害の原因になると考えられる。生殖中枢キスペプチンニューロンの活動はエストロジェンによって負のフィードバック調節を受ける。また、キスペプチンニューロンの軸索は体温調節中枢を含む自律中枢に見られ、自律機能を上位で制御していると推定される。本研究は、更年期のキスペプチンニューロンの活動変容とホットフラッシュが更年期に顕在化する仕組みを神経回路レベルで解明することを目指している。本年度は、i) 昨年と同様に更年期キスペプチンニューロンの活動動態を可視化するため、キスペプチンニューロン特異的にカルシウムインディケーターを発現するマウスに光ファイバーの留置を行い、自由行動下で膣垢像による性周期のモニターおよびキスペプチンニューロンの生体内カルシウムイメージングを行い活動記録した。生殖機能の指標の一つである性周期は生殖適齢期では周期的であるのに対し、加齢によって次第に不規則となり、やがて非周期となるが、キスペプチンニューロンのパルス活動頻度は多少の変動はあるものの、加齢によってほとんど変動しない一方で、パルス活動の強度が低下することが示唆された。ii) 生殖適齢期マウスのキスペプチンニューロンを人為的に活性化した時の体温変化を捉えることに成功した。iii) 体温との関連を調べるために繁殖適齢および閉経後のマウス体温中枢から逆行性トランスシナプス標識を行い、キスペプチンニューロンが局在する神経核を含む視床下部内から入力を受けることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生殖機能の指標の一つである性周期は生殖適齢期では周期的であるのに対し、加齢によって次第に不規則となり、やがて非周期と移行するが、この過程におけるキスペプチンニューロンのパルス活動頻度は多少の変動はあるものの、ほとんど変動せず、一方でパルス活動の強度が低下することが示唆された。この成果を投稿論文としてまとめた。生殖適齢期マウスのキスペプチンニューロンを人為的に活性化した時、生体内カルシウムイメージングとサーモグラフィー記録を同時に行った。キスペプチンニューロンの活動亢進と連動して尻尾表面温度の上昇が示唆された。加えて、更年期にホットフラッシュが顕在化する仕組みを神経回路レベルで解明することを目指し、生殖適齢期、周更年期、閉経後のマウスの体温中枢から偽型狂犬病ウイルスを用いた逆行性シナプストレーシングを追加で行った。生殖適齢期、閉経後の標識マウス脳のスライスを観察したところ、キスペプチンニューロンが局在する神経核を含む視床下部内から入力を受けることが明らかにできた。以上の状況から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

生殖適齢期マウスのキスペプチンニューロンを人為的に活性化した時に、生体内カルシウムイメージングとサーモグラフィー記録に加えて、テレメトリーシステムを導入して深部体温の挙動を捉える。周更年期野生型マウスのサーモグラフィー記録とテレメトリーシステムを用いてホットフラッシュの可視化を試みる。生殖適齢期、周更年期、閉経後のマウスの体温中枢から偽型狂犬病ウイルスを用いた逆行性シナプス標識した脳の組織学的解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

逆行性トランスシナプス標識実験が効率よく実施できたため、使用する動物数が減ったため。周更年期マウスの購入などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 給餌状態と性成熟をつなぐ視床下部神経回路2022

    • 著者名/発表者名
      後藤哲平
    • 学会等名
      日本獣医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi