• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

炎症収束性脂質レゾルビンE2の安定化を基盤とした高活性等価体の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K15215
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 広一  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40837853)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードレゾルビン / 安定等価体
研究実績の概要

ω-3系脂肪酸の代謝物であるレゾルビンE類(RvEs)は非常に強力な炎症収束作用を有するため、新規抗炎症薬のリード構造として注目を集めている。しかし、RvEsのポリエン構造が化学的に不安定であり、酸・塩基、酸素、光などで分解され、さらに生体内ではβ位やω位近傍がβ酸化やω酸化されることによって、分解・不活性化されてしまう。このため、安定等価体の創出や作用機序および構造活性相関の解明が求められている。
本研究では、独自に見出したRvE2の安定等価体CP-RvE2およびBZ-RvE2の更なる安定化による高活性誘導体の創出を目指した。すなわち、代謝部位であるβ位およびω末端に置換基を導入することでβ酸化やω酸化による分解を抑制し、代謝的安定性を向上させることで高活性等価体を得られると考えた。まずは、効率的にβ位およびω位に置換基を導入した誘導体の合成法確立を行い、その後、導入した置換基の立体的・電子的性質が代謝安定性および抗炎症活性に与える影響を明らかにし、β酸化・ω酸化に対して安定で高活性な誘導体の創出を目指した。
CP-RvE2とBZ-RvE2のβ位とω位に効率的に置換基を導入できる合成法の確立を目指し、β位部位とω末端部位を段階的に導入することで、両方の側鎖を任意に導入できる合成経路を確立することができた。さらに確立した合成法を用いることで、複数の誘導体の合成を完了した。
今後は合成した誘導体を用いて抗炎症活性の評価および安定性試験を行い、高活性誘導体の創出を目指していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Cyclopropane Congeners of Resolvin E3, an Endogenous Pro-Resolving Lipid Mediator, as Its Stable Equivalents2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Shota、Fujiwara Koichi、Kojima Masahiro、Aoki-Saito Haruka、Yatomi Masakiyo、Saito Tsugumichi、Koga Yasuhiko、Fukuda Hayato、Watanabe Mizuki、Matsunaga Shigeki、Hisada Takeshi、Shuto Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 10501~10508

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01110

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗炎症脂質レゾルビンE2のベンゼン環置換による安定等価体の創製研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中伸英, 村上侑斗, 平島洸基, 福田隼, 藤原広一, 渡邉瑞貴, 室本竜太, 松田正, 周東智
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] レゾルビンE4およびdeoxy体の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      櫻田海都,藤原広一,渡邉瑞貴,周東智
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi