研究課題/領域番号 |
21K15227
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中嶋 龍 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (70816602)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | PSMA / 前立腺がん / PET / 構造活性相関 / 創薬研究 |
研究実績の概要 |
前立腺がんは日本国内の男性がん別罹患者数が第一位であり、高齢化とともに罹患率が上昇するため、高齢化社会の日本において最も注意しなければならないがんの一つと言える。既存の前立腺がんの診断方法(PSA血液検査等)は精度が低い傾向にあり、精度の高い診断方法の確立が急務である。近年、PSMAと呼ばれる膜抗原が通常の前立腺細胞と比較し、前立腺がん細胞に100-1000倍過剰に発現していることが判明したことから、このPSMAに結合するPSMAリガンドを放射性同位体で標識したPET診断が注目を集めている。PSMAリガンドを用いたPET診断の臨床試験結果から、前立腺がん陽性的中率は既存の診断法を比較して非常に高いだけでなく、前立腺がんから転移したがんの発見も可能であることが報告されている。研究代表者は、2-アミノアジピン酸というアミノ酸を出発原料とする新規PSMAリガンドが従来のリシン(アミノ酸)由来のPSMAリガンドと比較し、より高い結合能を有する傾向にあることを報告している。このようにPSMAリガンドを形成しているアミノ酸の種類を変えることで、PSMAリガンドの結合能を向上させることが可能なことから、本研究では様々なアミノ酸を有する新規PSMAリガンドを合成し、PSMAリガンドに最適な構造を見出すことを目的としている。最適な構造が見出すことができれば、前立腺がんの所在を早期発見するためのPET診断薬として利用可能なだけでなく、前立腺がん細胞に選択的に作用する化学療法薬としてのPSMAリガンドの創出が可能になると考えられる。現在、新たに設計した2-アミノアジピン酸由来の逆アミド型PSMAリガンドの骨格構築に成功したので、種々の誘導体合成を行い、その最適構造を探索している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに2-アミノアジピン酸由来の逆アミド型PSMAリガンドの基本骨格の構築を達成したので、その構造活性相関を調査すべく、それらのアミドのN原子にアルキル置換基を導入したPSMAリガンドを合成した。また、既存の大部分のPSMAリガンドの側鎖部位には中性のアミド結合が導入されていたため、合成した逆アミド型PSMAリガンドのアミドを還元し、塩基性の非共有電子対を有するアミンに変換した場合、どのように結合能が変化するか興味を持ち、設計した逆アミン型PSMAリガンドの合成を行なった。合成したN原子に種々の置換基を有する逆アミド型PSMAリガンドと逆アミン型PSMAリガンドの結合能を評価した結果、これまで最も結合能の高かった2-アミノアジピン酸由来のPSMAリガンドよりも結合能の高い新規PSMAリガンドを見出すことに成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
逆アミド型新規PSMAリガンド詳細な構造活性相関を更に調査すべく、その誘導体の合成を試みる。それと並行し、これまでとは全くタイプの異なるPSMAリガンドの創出を試みる。それらの結合能の評価および精査を行うことで、PSMAリガンドの最適構造を決め、臨床試験に適用可能かどうか検討していく。
|