研究課題/領域番号 |
21K15243
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
横川 慧 愛知学院大学, 薬学部, 講師 (40804406)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マスト細胞 / アレルギー性疾患 / 発光イメージング / ガウシアルシフェラーゼ / 開口分泌 |
研究実績の概要 |
本研究室ではこれまでに、神経ペプチドY(Neuropeptide Y, NPY)とガウシアルシフェラーゼ(Gaussia Luciferase, GLase)の融合タンパク質をレポーターとして、マスト細胞モデルRBL-2H3細胞に一過性に導入・発現させ、「分泌タンパク質の生物発光イメージング法」を用いて抗原刺激に依存した脱顆粒反応を可視化した。今回、TNFαをはじめとした炎症性サイトカインにガウシアルシフェラーゼを付加し、「発光蛍光マルチモーダルイメージングシステム」を用いたイメージング解析を行った。 1)プロモーターの最適化 「発光蛍光マルチモーダルイメージングシステム」では発光イメージング法を行った。しかし、発光イメージング法で可視化した時と比較して融合タンパク質の発現量が不足しており、低倍率での画像取得では発現細胞が視野に数個あるものの、高倍率での細胞を発見し、可視化することが困難であった。撮影条件を再度検討し直し、最終的には発光イメージングに最適なプロモーターの選定を行うことで問題を解決した。 2)発光蛍光マルチモーダルイメージングシステムの実施 上記内容を含めた実験条件の検討を行い、発光蛍光マルチモーダルイメージングを実施した。当初の目標とした可視化を実施することができ、興味深いデータを取得することができた。次年度は得られた実験結果の妥当性について検討を行い、抗原刺激に依存したマスト細胞の脱顆粒制御分子機構の解明を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、予備実験で作製した発光細胞株を使用して発光蛍光イメージングシステムの各種条件の確立を行った。しかし、実際に研究課題を進める過程で分泌現象を観察するための実験条件の再検討が必要となったためマスト細胞の脱顆粒制御機構の解明には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
実験条件の再検討が終了したため、抗原刺激に依存したマスト細胞の脱顆粒制御機構について可視化解析を実施する。また、各種阻害剤を用いた検討を行うことで、アレルギー性疾患に対する治療薬の新規標的分子の探索につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他の研究と共通性の高い試薬・器具・用品などに関して、無駄のないように効率的に使用した結果である。翌年度も効率的に使用し、翌年度分と合わせて円滑な研究の遂行に活用する。
|