研究課題/領域番号 |
21K15250
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
瀬川 尋貴 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (80778978)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 覚醒剤 / ラマン分光 |
研究実績の概要 |
令和4年度の研究実績を大まかに分類すると以下の2点である。(1)測定系の構築と最適化。(2)覚醒剤および代表的な増量剤であるジメチルスルホンの既存装置でのラマンスペクトル測定。 (1)測定系については体積型ホログラフィックブラッググレーティングフィルターを利用した光学系を組み上げたが、所要の性能を達成しなかったため原因の追究を行った。原因については概ね特定できたことから、必要な部品を追加で調達し、現在も継続して装置の性能改善に取り組んでいる。 (2)結晶試料の測定については、覚醒剤単体のほか、ジメチルスルホンと混合した溶液から結晶化させて得られた試料の測定の際、マッピング測定におけるスペクトルの空間依存性が強かったことから、偏光測定を実施した。その結果、覚醒剤については分子振動に由来する偏光解消が主に観察されたのに対し、ジメチルスルホンについては結晶格子の異方性に由来すると推測される偏光解消が主に観察された。このことから、ジメチルスルホンを含有する結晶については、スペクトルの強度の解釈には慎重さが求められることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
子の出生に伴い育児休業等を取得していたこと、また、新型コロナウイルス感染症の影響で延期されていた研修をまとめて実施したこと等の事由により、当初の予定どおりエフォートを割くことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
必要な性能を達成する光学系を迅速に構築する。光学系が完成次第、まずは覚醒剤メタンフェタミンの低振動数スペクトルの測定と、結晶のキラリティを変化させた場合のスペクトルの変化を測定する。指紋領域や赤外吸収の情報も加味して、異同識別鑑定法としての有用性を評価する。あわせて、覚醒剤原料のひとつであるメチルエフェドリンについても既存装置を用いた測定のほか、低振動数ラマンスペクトルの測定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、当初計画では研究2年目となる令和4年度に、低振動数スペクトルを理論的に解析するために必要となる量子科学計算ソフトウェアを導入するための経費約75万円を計上していたが、研究計画の遅延のために年度内に調達の必要がなかったため。使用計画については、光学系完成後に必要となる段階でソフトウェアを調達することで使用を予定しているが、光学系に必要とされる性能が得られなかった場合には、適宜光学素子や光源の調達に使用する可能性も考えられる。
|