• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高浸透圧誘導性ユビキチンリガーゼRNF183が関連するオートファジー経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15271
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

岡元 拓海  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 特別研究員 (40826351)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードユビキチンリガーゼ / RNF183 / 高浸透圧ストレス / NKCC1 / ビオチンリガーゼ
研究成果の概要

高浸透圧誘導性ユビキチンリガーゼRNF183はNa,K-ATPaseやNKCC1のようなイオントランスポーターを基質として認識することでそれらのリソソーム分解を促進することを明らかにしており、その分解がオートファジーに関連している可能性があった。しかし、オートファジーに関連する分子ATG5、Beclin1をノックアウトした時、これらの分解の抑制は認められなかった。これより、RNF183によるイオントランスポーターの分解はオートファジーとは違う機構、もしくはATG5やBeclin1非依存的な新たな分解機構であることが示唆された。また、組織レベルでのRNF183の基質タンパク質同定も進めている。

自由記述の分野

生化学・分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNF183が発現する細胞によってその細胞への影響が異なる可能性を示せた。これは、本来腎臓特異的に発現しているRNF183が、炎症性腸疾患患者の大腸において異常発現している報告があることからも、腎臓ではRNF183の発現が細胞保護の働きを、その他の細胞においては細胞死への誘導作用がある可能性を示した。これより、RNF183が炎症性腸疾患の新たな治療ターゲットとなる可能性がある。また、マウスの組織レベルでのユビキチンリガーゼの基質タンパク質の同定を行っており、成功すれば、様々なタンパク質の生理条件下での機能解析への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi