• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プロスタグランジンによる敗血症の病態制御機構の解明および診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K15279
研究機関岩手大学

研究代表者

前原 都有子  岩手大学, 農学部, 助教 (60825529)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロスタグランジン / 敗血症
研究実績の概要

昨年度までにリポ多糖(LPS)投与により作成した敗血症モデルを用いて、プロスタグランジンF2α(PGF2α)の受容体阻害剤を投与していないマウス比較し、PGF2αの受容体阻害剤を投与したマウスでは、敗血症の初期では炎症が悪化するが、後期では炎症および症状が抑制されることを明らかにした。本年度は、その詳細な作用機序の解明を行った。
敗血症の初期では、生体防御機構としてマクロファージの活性化を促進させ炎症を促進させることで菌の排出を促進させるが、後期では好中球によるIL-10が炎症を抑制する。そこで、PGF2αの受容体阻害剤が敗血症の初期ではマクロファージの活性を促進させ、後期では好中球の活性を促進させると仮説立てた。まず、PGF2αの受容体阻害剤が、マクロファージによる炎症性メディエーターの産生に与える影響を明らかにした。マウスマクロファージ細胞株にLPSを投与すると炎症性メディエーターの遺伝子発現レベルが上昇したが、PGF2αの受容体阻害剤を投与しLPSを投与すると、さらに炎症性メディエーターの遺伝子発現レベルが上昇した。次に、PGF2αの受容体阻害剤が好中球浸潤およびIL-10産生に与える影響を検討した。PGF2αの受容体阻害剤は、好中球の浸潤には影響を与えなかったが、好中球由来のIL-10産生量を促進させた。以上の結果より、PGF2αの受容体阻害剤を投与することで、敗血症の初期ではマクロファージの活性化を促進することで炎症は促進するが、後期では好中球由来のIL-10産生を促進することで炎症が抑制させることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属機関変更のため研究が再開できるまで時間がかかったため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

本年は、遺伝子欠損マウスの繁殖が順調に進んでいるため、今年度までに見られた結果が、遺伝子欠損マウスを用いての再現ができるのか検討する。また、その際、現在用いているモデルのみならず、より人の敗血症の病態に近い盲腸毛札穿刺モデルでも同様な作用が示せるのか検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] プロスタグランジンF2αがマウスの喘息および認知機能に及ぼす影響について2023

    • 著者名/発表者名
      冨士村純輝,亀水麻衣,草山実久,小林加奈,前原都有子,佐藤洋
    • 学会等名
      第5回日本獣医薬理学・毒性学会春季研究会
  • [学会発表] 慢性腎臓病モデルラットにおける認知機能,抑うつ・不安様行動の評価お よび脳由来神経栄養因子 (BDNF) の変化2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡士、中谷 仁美、鈴木 かんな、山口 拓人、富士村 純輝、大野 晃治、前原 都有子 、佐藤 洋
    • 学会等名
      日本獣医学会 第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] 慢性腎臓病( CKD)モデルラットにおける認知機能障害,不安・抑うつ様 行動の評価および海馬での脳由来神経栄養因子( BDNF)発現の変化2022

    • 著者名/発表者名
      山口 拓人、井上 聡士、鈴木 かんな、冨士村 純輝、大野 晃治、前原 都有子、佐藤 洋
    • 学会等名
      日本獣医学会 第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] ビンクリスチン誘発筋障害の病理発生に関する解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 かんな、髙井 雄也、井上 聡士、山口 拓人、冨士村 純輝、大野 晃治、前原 都有子 、佐藤 洋
    • 学会等名
      日本獣医学会 第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] ジェンツーペンギンの全身麻酔における麻酔前投与薬の効果2022

    • 著者名/発表者名
      大野 晃治、前原 都有子、佐藤
    • 学会等名
      日本獣医学会 第165回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi