• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

熱エネルギーを利用した天然由来新規抗がん剤シーズの合成と探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K15286
研究機関福山大学

研究代表者

西山 卓志  福山大学, 薬学部, 講師 (00710914)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗腫瘍活性 / 構造活性相関 / calothrixin / 電子環状反応
研究実績の概要

本研究課題では、Calothrixin類の化学構造と抗腫瘍活性との関係を検討する。そのために、calothrixin類の化学構造を変換可能な新たな合成法として、calothrixin類のコア構造であるインドロ[3,2-j]フェナンスリジン骨格は、熱エネルギーを利用した電子環状反応により構築することとし、本年度は、以下の点について研究を行った。
(1)熱エネルギーを利用したタンデム型閉環反応の開発
昨年度、calothrixin Bのピリジン(D環)部構築に熱電子環状反応が有効であることを明らかにすることができた。本年度は、さらに鈴木-宮浦カップリング反応と熱電子環状反応が一挙に進行する熱エネルギーを利用したタンデム型熱閉環反応の開発を進めた。カルバゾールキノン誘導体とホウ酸誘導体からカップリング反応により系内でアザトリエン誘導体を合成し、単離することなく熱を加えることで一挙にインドロ[3,2-j]フェナンスリジン骨格を構築できた。その結果、calothrixin類を含む関連化合物の合成を短工程で簡便に行う方法論の開発を行うことができた(学会報告、論文作成中)。
(2)Calotirixin誘導体の合成と生物活性評価
上述した方法論を活用し、これまでに報告例のないcalothrixin類のD, E環部のキノリン構造をイソキノロン環、ナフタレ環、キノロン環に変換したcalothrixin誘導体を合成し、ヒト癌細胞に対する生物活性評価試験を実施した。しかし、いずれの誘導体においても抗腫瘍活性は示したものの、天然物であるcalothrixin類の抗腫瘍活性と同程度あるいは低い活性を示す結果であった。また、calothrixin類のA環部に電子供与性基や電子吸引性基をもつcalothrixin誘導体についても合成を検討し、現在、生物活性評価を継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Calothrixin Bの全合成および誘導体の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      西山卓志、山口 雄士、大久保 葵、沖原 はる菜、本屋敷 敏雄、波多江 典之、町支 臣成
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi