• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸管免疫応答から紐解く漢方薬と腸内細菌叢のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 21K15287
研究機関福山大学

研究代表者

高山 健人  福山大学, 薬学部, 講師 (60568559)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大黄甘草湯 / 腸内細菌叢 / 腸管免疫応答 / 短鎖脂肪酸 / 免疫グロブリンA(IgA)
研究実績の概要

緩下作用を有する漢方薬である大黄甘草湯の下剤効果は、食習慣に起因した腸内細菌叢の変化によって下剤効果の発現が異なることを明らかにしてきたが、大黄甘草湯の下剤効果の発現と腸内細菌叢の変化との因果関係を証明するには至っていない。これまでの研究で、大黄甘草湯の下剤効果の発現と腸管炎症を惹起するEnterobacteriaceae科細菌の増加との関連性が示唆されたが、その因果関係は不明のままであった。
そこで本研究では、腸管から分泌される免疫グロブリンA(IgA)によるEnterobacteriaceae科細菌など腸内細菌叢への制御が、大黄甘草湯の投与前後でどのように変化するか検討するべく昨年度から研究を進めている。今年度は昨年度に構築したセルソーターによりIgA結合・非結合細菌を分離する手法に関して、より精度を高めるため実験手法の再構築を進め、手法を確立することができた。現在、再度各画分のメタ16S解析を進めている状況にある。
また、漢方薬投与による腸内細菌叢の変化だけではなく、腸管のバリア機能など宿主側の変化を詳細に検討するため複数の角度から検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セルソーターを用いたIgA結合細菌の分離方法に関してより精度を向上させるため、実験方法の再検討を実施したが、想定よりも順調に進んだことから、現在はデータの取得を鋭意進めている段階にある。
また、本研究を進めていく中で、腸管バリア機能など新たに見えてきた検討課題についても現在データ取得を進めている状況にある。

今後の研究の推進方策

現在、大黄甘草湯の下剤効果のレスポンダー・ノンレスポンダーに関わる大黄甘草湯成分に関してもデータを取得しており、この度再構築した手法による再解析に加えて、宿主側の変化も解析を進めている。

次年度使用額が生じた理由

次年度では、本年度に再構築した手法を用いてデータの再取得を試みており、引き続き漢方薬と腸内細菌叢のクロストークの因果関係を探るべく、IgAや短鎖脂肪酸など腸内メタボロームの変化に与える大黄甘草湯成分を用いた詳細な研究が必要となる。そのため、下剤効果や腸内細菌叢の変化を評価するための実験消耗品購入費や実験動物購入費が引き続き必要となる。
また、本年度の研究で新たな検討課題となった宿主側の変化を詳細に解析するための試薬等の購入を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大黄甘草湯のレスポンダー・ノンレスポンダーを制御する腸内細菌叢と免疫グロブリンAの関連性2023

    • 著者名/発表者名
      三谷 竜也,竹本 菜緒,髙原 千穂,井関 將典,矢作 綾野,石原 克彦, 井上 裕文,田中 隆,野中 源一郎,髙山 健人
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 漢方薬のレスポンダー・ノンレスポンダーを制御する腸内細菌叢の解析2022

    • 著者名/発表者名
      髙山健人, 石川風花,生田淳志,矢作綾野,井関將典,髙原千穂,石原克彦,井上裕文
    • 学会等名
      第26回腸内細菌学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi