• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腸管免疫応答から紐解く漢方薬と腸内細菌叢のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 21K15287
研究機関福山大学

研究代表者

高山 健人  福山大学, 薬学部, 講師 (60568559)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大黄甘草湯 / 食習慣 / 免疫グロブリンA(IgA) / 腸内細菌叢 / Enterobacteriaceae科細菌
研究実績の概要

緩下薬として頻用される大黄甘草湯の下剤効果は、食習慣に起因した腸内細菌叢の変化によって下剤効果の発現が異なることを明らかにしているが、大黄甘草湯の下剤効果の発現と腸内細菌叢の変化との因果関係を証明するには至っていない。これまでの研究で、大黄甘草湯の下剤効果の発現と腸管炎症を惹起するEnterobacteriaceae科細菌の増加との関連性が示唆されたが、その因果関係は不明のままであった。
本研究では、大黄甘草湯の主有効成分であるセンノシドAの腸内代謝変化だけではなく、腸管から分泌される免疫グロブリンA(IgA)によるEnterobacteriaceae科細菌など腸内細菌叢への制御変化も下剤効果の発現に起因しているのではないかと考え、大黄甘草湯の投与前後のIgAの質的および量的変化、短鎖脂肪酸などの腸内代謝産物の変化などの検討を進めている。
昨年度からセルソーターによるIgA結合細菌の分離手法の再構築を繰り返してきたが、今年度に確立することができ、現在までにほとんどのサンプルについてデータ取得を完了した。まだすべてのサンプルについて解析が終了しておらず、鋭意進めている状況にある。また、14種の短鎖脂肪酸の産生量変化も検討および腸管バリア機能の発現変化など多角的にデータを取得しており、解析を進めている最中である。
本研究の手法を用いることで、大黄甘草湯だけではなく他の漢方薬についても腸内細菌叢および腸管免疫系を介した作用メカニズムの解明に繋げることができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 「薬食同源」再考-漢方薬と腸内細菌の関わりから解る温故知新-2024

    • 著者名/発表者名
      髙山 健人
    • 学会等名
      日本東洋医学会 第49回広島県部会
    • 招待講演
  • [学会発表] The diet-induced differences in gut microbiota determines the responder / non-responder of Daiokanzoto (Da-Huang-Gan-Cao-Tang)2023

    • 著者名/発表者名
      Kento Takayama
    • 学会等名
      2nd World Congress of Integrative Medicine and Health
    • 国際学会
  • [学会発表] 大黄甘草湯のレスポンダー・ノンレスポンダーを制御する腸内細菌叢と免疫グロブリンAの関連性2023

    • 著者名/発表者名
      三谷 竜也,竹本 菜緒,髙原 千穂,井関 將典,矢作 綾野,石原 克彦, 井上 裕文,田中 隆,野中 源一郎,髙山 健人
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 大黄甘草湯の下剤効果に及ぼす腸管免疫系の影響2023

    • 著者名/発表者名
      三谷 竜也,竹本 菜緒,髙原 千穂,井関 將典,石原 克彦, 井上 裕文,田中 隆,野中 源一郎,髙山 健人
    • 学会等名
      第40回和漢医薬学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi