• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト血液脳関門のモデル構築を基礎にしたゴーシェ病神経機能障害の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15297
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東京薬科大学 (2022-2023)
熊本大学 (2021)

研究代表者

白井 玲美奈  東京薬科大学, 生命科学部, 嘱託助教 (40870754)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードゴーシェ病 / iPS細胞 / 血液脳関門 / CRISPR
研究成果の概要

ゴーシェ病はグルコセレブロシドが全身の組織に蓄積し中枢神経障害を起こす。既存の酵素補充薬は血液脳関門により通過が困難であり、神経症状に対する効果は期待できない。本研究ではヒト細胞から血液脳関門モデルを構築し、ゴーシェ病の機能障害を解明した。
まず健常者およびゴーシェ病由来iPS細胞から血管内皮細胞、神経細胞、ミクログリアを誘導した。神経幹細胞とミクログリアを共培養しviabilityを検討したところ、ゴーシェ病由来神経幹細胞の生存数が有意に減少していた。またヒト初代培養ペリサイトをCRISPR mRNAの導入によりゴーシェ病様ペリサイトを樹立し、ペリサイトマーカーの発現に差はなかった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに動物細胞を用いた血液脳関門モデルが開発されたが、血液脳関門トランスポータータンパク質発現量がヒトと動物で異なる、という難点がある。本研究はこれらの問題点を克服すべく、全ての血液脳関門モデル細胞をヒト細胞から樹立すべく立案された。またゴーシェ病様神経細胞、ミクログリア、ペリサイトを用いてゴーシェ病の障害機能解明を行った。
本研究によりゴーシェ病の根治療法の開発が進展することは非常に意義が高く、これまで血液脳関門の存在により治療が困難だった神経疾患の治療法開発という点でも社会劇意義は特に大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi