• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レオロジーと薬物放出制御に基づくう蝕予防デンタルフロスの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15299
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

照喜名 孝之  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30784574)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードデンタルフロス / ナノファイバー / 薬物放出制御 / 持続放出 / 製剤学 / レオロジー / う蝕治療
研究成果の概要

う蝕(むし歯)や歯周病予防のため、デンタルフロスなどの歯間清掃用具はオーラルケアのための必需品として注目されている。本研究では、歯間構造および歯間微小環境変化に応答して変形および薬物放出可能な、う蝕・歯周病の持続予防型デンタルフロス製品開発のための基盤研究を行った。薬物を直接封入した酢酸フタル酸セルロース基剤ナノファイバーと薬物封入ポリ乳酸グリコール酸共重合体マイクロ粒子コーティングナノファイバーを調製し、後者は前者と比較して初期放出が抑制され持続放出を示した。また、これらのナノファイバーを捩って作製したフロスの強度は前者はファイバー中に薬物が存在することで柔軟性が増し、後者は強度を保った。

自由記述の分野

製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では様々なDDS技術と医療機器とを融合することが多いが、『日常で利用されるセルフケア用具との融合』に関しては申請者の知る限りほとんどない。また、現在国内外でデンタルフロスに機能性をもたせ、予防医療のための新たな機能性を有するデンタルフロス開発に関する報告は皆無であるため、本研究は新規性が高い世界初の技術開発のための基盤研究となったと考えている。本研究で開発する機能性デンタルフロスは、非侵襲的に歯間隣接部に微粒子製剤を送達・持続的に接着することで薬効を発揮することが想定され、口腔内衛生の持続的な保全が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi