研究課題/領域番号 |
21K15301
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
清水 芳実 帝京平成大学, 薬学部, 講師 (70633931)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ビフィズス菌 / 薬物送達システム / 抗悪性腫瘍薬 / 悪性胸膜中皮腫 / メソテリン / 遺伝子組換え技術 / 偏性嫌気性細菌 / がん治療 |
研究成果の概要 |
悪性胸膜中皮腫(MPM)は、予後が悪く、根治に至る治療法は開発されていない。本研究課題では、MPMで過剰発現していることが報告されているメソテリン(MSLN)に着目し、MSLNに結合する一本鎖抗体に毒素を付加させたイムノトキシンを分泌発現する組換えビフィズス菌をMPMに応用する研究を実施した。その結果、イムノトキシンは、MPMに対して細胞傷害活性を誘導することがわかった。また、組換えビフィズス菌は、中皮腫の異種移植モデルにおいて、特異的に腫瘍部位へ集積することがわかった。本研究成果は、MPMに対して、MSLN結合イムノトキシン分泌組換えビフィズス菌が有用であることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
医療薬学、分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビフィズス菌は、整腸作用や免疫調整作用を期待して、医薬品や機能性食品として幅広く応用されている。遺伝子組換え技術を細菌に応用して、細菌を血管内に投与し、抗がん剤として利用する研究が進んでいる。本研究では、難治性の中皮腫に対して、偏性嫌気性細菌であるビフィズス菌の有用性を評価した。ビフィズス菌は、上皮系のがんに集積することが報告されていたが、中皮腫に対する報告はなかった。本研究成果により、中皮腫においてもビフィズス菌が集積することが明らかになった。また、遺伝子組換えビフィズス菌から分泌された分子は、中皮腫に対して傷害活性を有していた。細菌を利用したMPM治療開発の一助になることが期待される。
|