• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経活性ステロイド生合成促進剤:抗不安薬へリポジショニング可能な既存薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15304
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

楠瀬 翔一  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (60868470)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経活性ステロイド / 抗不安薬 / アロプレグナノロン / スクリーニング / ドラッグリポジショニング / アリールオキシプロパンアミン
研究成果の概要

LC/ESI-MS/MSにGirard試薬Pとそのアイソトポログである2H5-Girard試薬Pによる誘導体化を組み合わせ,培養細胞が産生するアロプレグナノロン (AP) 量の薬剤処理の有無による差を解析する方法を開発した.isotope-coded derivatizationを基盤とするラット脳内APの高感度かつ信頼性に優れるLC/ESI-MS/MS定量法の開発した.
これらの開発した方法を用い,デュロキセチン,ダポキセチン,プロプラのロールによる脳内AP生合成促進作用を初めて見出し,脳内APレベル上昇がこれらの薬物の抗不安作用に関与する可能性が示された.

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で新たにAP生合成促進作用が見出されたデュロキセチン,ダポキセチン,プロプラノロールと,既にAP生合成促進作用が知られている薬剤 (フルオキセチンやパロキセチン) は共通した部分構造 (アリールオキシプロパンアミン構造) を有しており,この構造がAP合成に関わる酵素の活性化に関与する可能性が示唆された.
また,本研究開発された培養細胞を用いたスクリーニング系,ラット脳内AP分析法は,今後のAP生合成促進を基盤とした新たな抗不安薬探索の推進に寄与するものと期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi